びびなび : 高知市 : (日本)
高知市
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
高知市
2025年(令和7年) 4月3日木曜日 PM 05時40分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
県政だよりさんSUN高知メール版2025年3月号
県政だよりさんSUN高知メール版2025年3月号
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
●ピックアップ1:祝!高知ユナイテッドSC J3参入
●知事コラム:全国に先駆けた取り組みによる持続可能な地域社会の実現
●ピックアップ2:燃料が半分になる前に満タン給油 ~大規模災害時の燃料不足に備えて~
●特集:高知県地場産業大賞 受賞者紹介
●情報ひろば
●県立施設のご案内
●高知県推計人口
●奥付
■表紙:高知県のいまここ!一緒にワクワク!
馬路村の「ゆずの森直売所」でレトロな雰囲気を味わったよ!
■ピックアップ1:ついに!高知県にJリーグチームが誕生 祝!高知ユナイテッドSC J3参入
●高知ユナイテッドSCの軌跡
平成28(2016)年に創設された高知ユナイテッドSCは、「大好きな高知のために、高知愛をかたちにする」を理念に掲げ、地元のサッカー文化の発展を目指してきました。
J3参入への道のりは決して平坦ではなく、試練の時期もありましたが、令和5(2023)年には、天皇杯でJ1チームのガンバ大阪や横浜FCに勝利、国体での優勝など、着実に強化が図られてきました。
そして、令和6(2024)年はこれまでの努力が実を結ぶ年となりました。開幕から7連勝と安定したパフォーマンスを見せた一方で、中盤以降はJ3参入というプレッシャーからか、なかなか勝利を掴みとることができない苦しい時期もありました。そうした中でも、最後まであきらめずに戦い抜き、見事JFLを2位で終えました。J3チームとの入れ替え戦では、熱い戦いにより、J3参入を勝ち取る結果となりました!!
2025年シーズンはいよいよ、悲願であったJリーグの舞台で戦います!
●監督、選手2025年シーズンへの意気込み
【秋田 豊(Akita Yutaka)監督】
優勝を目指して練習でも試合でも最大限の力を発揮していきます。熱い応援を、どうぞよろしくお願いします。
【小林 大智(Kobayashi Daichi)選手 DF4】
昨シーズンは沢山の熱い声援のおかげでJ3昇格を果たすことができました!今シーズンも恐れずチャレンジし、もっとサッカーで高知県を盛り上げられるように頑張ります!
【佐々木 敦河(Sasaki Taiga)選手 MF10】
昨シーズンJ3昇格を果たした勢いそのままに、J3優勝、そしてJ2昇格を目指して1年間全力で戦います。
●今後の試合日程
開幕戦!2月16日(日)14:00キックオフ
〈会場〉カンセキスタジアムとちぎ(栃木県)
ホーム開幕戦! 2月23日(日)14:00キックオフ
〈ホーム会場〉春野陸上競技場
●県民の皆さんへのお願い
・家族や友人を誘って、会場で応援をお願いします。
・試合運営のボランティア募集へのご協力をお願いします。
・SNSなどを通じてチームの情報発信にご協力ください。
●高知ユナイテッドSCの情報をはじめ県内のスポーツに関する情報を公開しています。
「スポる!KOCHI」はこちら「
https://sporu-kochi.com
」
●問い合わせ 県庁 スポーツツーリズム課 TEL 088-821-4714
■知事コラム:濵田省司の一筆啓上
全国に先駆けた取り組みによる持続可能な地域社会の実現
少子高齢化が全国に先駆けて進行する高知県。最近知事室で打ち合わせをする案件も、人口減少下での経営難や担い手不足に悩む公共サービスのあり方を巡るものが多くなりました。
昨年は出生数の激減と産婦人科医の急減に伴い、県内の分娩施設の規模縮小や休止が相次ぎ、医師会の方々などとともに今後の周産期医療体制のあり方の議論が進められました。県中央部の路線バスや路面電車などの公共交通も、運転手の不足で路線の縮小や減便が相次いでいます。現在県内で15の消防本部が分立している常備消防組織も県域全体での一本化により間接部門を効率化し現場力を確保しようという議論が始まっています。
このような場合に、公共サービスの規模や内容を一律にカットするのではなく、例えば「空気を運んでいる」といわれるような無駄な部分を省いて、時代の変化も踏まえたうえで、本当に大事な部分に重点化していく。県民の皆さんや関係者の理解を得てこうした改革を進めることは大変な難事業ですが、効率的で持続可能な公共サービスと社会の実現に向けて「賢く縮む」、いわゆる「スマート・シュリンク」の試みはさまざまな分野で不可避となっていると感じます。
人口減少の先進県である高知県だからこそ、こうした局面で「全国初」「日本一」の取り組みを目指して挑戦し、全国に向けて発信していきたいと考えています。
■ピックアップ2:燃料が半分になる前に満タン給油 …大規模災害時の燃料不足に備えて…
●大規模災害時に発生が予想される状況
・南海トラフ地震が発生すると、揺れや津波による浸水によってガソリンスタンドが被災します。
・東日本大震災では、営業できたガソリンスタンドで大渋滞が起こり、緊急車両などに影響が出ました。
・高知県が行った試算では、県外からの応援が始まるまでの3日間は燃料が足りません。
対策↓
●ガソリン残量を半分以上にすれば、災害への備えとなり、燃料の不安も少なくなります。
▲車に燃料があれば
①携帯電話を充電できます!
②ラジオやカーナビテレビで情報収集ができます!
③エアコンで暑さ、寒さをしのげます!
④ガソリンスタンドでの渋滞を回避できます!
⑤高知県全体の備蓄量が増え燃料不足を縮小できます!
▲たいさくくん「ドライバーの誰もができる対策です!」
●災害時には緊急車両などへ優先的に給油するため、一般車両への給油は制限されますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
●県では南海トラフ地震発生時の被害軽減のため、さまざまな取り組みを実施しています。県民の皆さんも、自らの命は自らで守る(自助)という防災の基本に立ち、備えを進めていただきますようお願いいたします。
▲ポータルサイトはこちら「
https://www.pref.kochi.lg.jp/sonae-portal2/
」
●問い合わせ 県庁 危機管理・防災課 TEL 088-823-9320
■特集:令和6年度 第39回高知県地場産業大賞 受賞者紹介
県と(公財)高知県産業振興センターでは、高知県地場産業大賞として、県内の優れた地場産品や地域の産業振興に貢献のあった活動を表彰しています。
今年度は、67件(一般54件、高校生13件)の応募の中から、23件の受賞が決定しました。受賞された企業・団体・学校とその製品・活動をご紹介します。
●高知県地場産業大賞:スーパーで楽しみながら食品ロス削減!「もぐもぐチャレンジ」
スーパーマーケットにて賞味・消費期限が近い商品に貼られた「もぐもぐシール」を集めることで、抽選や寄付に参加でき、食品ロス削減にも繋がるお客様参加型の社会貢献プログラム。高知県内だけでなく、24都道府県、18企業330店舗で導入されている。
食品廃棄問題が深刻化する中、教育的効果やSDGs推進の観点でも優れた活動であるほか、経済的なインパクトも大きく、消費者と事業者双方に有益な仕組みが高く評価された。
▲株式会社アッシェ(高知市)TEL 088-819-2661
●高知県産業振興計画賞:1色で様々な歯の色に調和する複合樹脂材料「ア・ウーノ」
虫歯治療用の詰め物として使用される材料。従来は、10種以上の色調から周囲の歯に合う最適な色を選択していたが、1色でさまざまな歯の色に調和するため、治療時間の短縮や在庫管理の負担軽減が期待できる。国内の販路拡大とともに、世界15か国でも販売されており、県内産業の「地産外商」と「イノベーション」を推進するモデル事例として高く評価された。
▲YAMAKIN(ヤマキン)株式会社(香南市)TEL 0887-55-0120
●高知県地場産業賞:みんなでワクワクする幡多・宿毛をつくる! ー 林邸とHATA ー
歴史的建造物「宿毛まちのえき林邸」を交流拠点として住民参加型の多彩な活動を展開し、幡多地域の活性化や魅力を発信。歴史的建造物を中心に、地域文化を発信し、交流の輪を広げていくというコンセプトが幡多地域の経済に貢献する取り組みとして高く評価された。
▲合同会社ドラマチック(宿毛市)TEL 0880-79-0563
●高知県地場産業賞:クラウド型地域包括ケアソリューション 「MINET(ミネット)」
医療・介護施設の患者情報をリアルタイムに共有し、複数の施設で情報連携する仕組み。本県のデジタル技術を活用した「地産外商」が期待できる点や、医療・介護分野でのDX化という本県に必要な課題解決策として高く評価された。
▲株式会社パシフィックメディカル(宿毛市)TEL 0880-63-0730
●高知県地場産業賞:自動清掃用工具 「Titan(タイタン)」
金属などを切り削る現場にて発生した切りくずの清掃作業を自動で行う工具。他社の既存製品と比較して、広範囲の清掃が可能であり、コスト面・機能面ともに優位性が高い点や、作業員のリスク軽減と作業効率の向上をともに実現した製品である点が高く評価された。
▲菱高精機株式会社(中土佐町)TEL 0889-59-1200
●高知県地場産業奨励賞:県産柚子と塩で作るクラフトビール Junos Pandemic(ジュノス パンデミック)
▲SOUTH HORIZON BREWING(サウスホライズン ブリューイング)(高知市)TEL 050-5536-0308
●高知県地場産業奨励賞:完全天日塩を中核とした、産業振興を目指す協働プロジェクト
▲株式会社スウィーツ(香美市)TEL 0887-53-5858
●高知県地場産業奨励賞:循環式水洗トイレ リサイくるん
▲株式会社ダイドウ(高知市)TEL 088-872-8924
●高知県地場産業奨励賞:伝統技術で建物を支える組子耐力壁
▲株式会社土佐組子(高知市)TEL 088-879-6246
●高知県地場産業奨励賞:高知県密着型WEBメディア「レペゼン高知」
▲株式会社NumberZ(ナンバーゼット)(高知市)TEL 080-4030-6467
●高知県地場産業奨励賞:地域住民のいのちをつなぐ「高知家@ラインはたまるねっと」の活用
▲一般社団法人幡多医師会(四万十市)TEL 0880-34-3086
●高知県地場産業奨励賞:施設園芸の暖房コスト削減に貢献! BISHINKEN(ビシンケン)ヒートテクノロジー
▲BISHINKEN(ビシンケン)株式会社(南国市)TEL 088-855-6350
●高知県地場産業奨励賞:高知県産材を利用したCLT建築物の普及活動及び林業活性化
▲株式会社響建設(高知市)TEL 088-844-7300
●高知県地場産業奨励賞:美容師のニーズに応えるブリーチカラーリタッチ専用 ブリーチングペーパー
▲富士紙化学株式会社(土佐市)TEL 088-852-0332
●高知県地場産業奨励賞:長期保存可能な防災ノベルティ用ボックスペーパー「LogLog(ログログ)」
▲有限会社丸英製紙(いの町)TEL 088-892-0661
●高知県地場産業奨励賞:製造業向け見える化・分析クラウドサービス「ミロクルシリーズ」
▲株式会社ミロクリエ(南国市)TEL 050-3032-2568
●高知県次世代賞:シールで伝える地域の温もり ~観光列車お手振り活動から広がる安芸の魅力~
▲高知県立安芸高等学校(安芸市)TEL 0887-35-2020
●高知県次世代賞:ベンチ寄贈活動
▲高知県立高知海洋高等学校(土佐市)TEL 088-856-0202
●高知県次世代賞:土佐和紙の折り紙アクセサリー
▲高知県立高知国際高等学校(高知市)TEL 088-844-1221
●高知県次世代賞:陸の豊かさを守る ~ジビエ部7年目の挑戦~
▲高知市立高知商業高等学校(高知市)TEL 088-844-0267
●高知県次世代賞:地域のお祭りを守ろう
▲高知県立宿毛高等学校(宿毛市)TEL 0880-63-2164
●高知県次世代賞:幡多っ子食育プロジェクト ~食で育む地域愛~
▲高知県立幡多農業高等学校(四万十市)TEL 0880-34-2166
●高知県次世代賞:地域みらい部 幻の神池芋プヂン
▲高知県立山田高等学校(香美市)TEL 0887-52-3151
●高知家の皆さんへ
高知県内では、国内外に誇れる技術や優れた商品が毎年数多く生み出されています。高知家自慢の地場産品のご活用、お知り合いの方への紹介など、県内産業の振興にぜひご協力をお願いします!
●問い合わせ:(公財)高知県産業振興センター 事業戦略・地産地消課
TEL 088-845-6600 HP
https://joho-kochi.or.jp/
●詳しくはこちら「
https://joho-kochi.or.jp
」
■情報ひろば:高知県庁あての郵便物は〒780-8570
高知県○○課だけで届きます。料金の掲載がない内容は無料です。
●試験 その1 県立中村高等技術学校訓練生募集(一般入試)
令和7年度訓練生入校試験を下記のとおり実施します。
試験日:3月18日(火)※試験開始時間は受験票にて通知
募集訓練科(定員):木造建築科「中卒コース」(5名)、「高卒コース」(10名)、左官エクステリア科(10名)
合格発表日:3月21日(金)
[場]県立中村高等技術学校(四万十市具同5179)
[対]・高等学校を卒業(令和7年3月に高等学校卒業見込みの方を含む)またはこれと同等以上の学力を有する方(木造建築科「高卒コース」)
・中学校を卒業(令和7年3月に中学校卒業見込みの方を含む)またはこれと同等以上の学力を有する方(木造建築科「中卒コース」、左官エクステリア科)
[料]2,200円(左官エクステリア科除く)
[出願期間]3月3日(月)〜13日(木)
[出願方法]郵送(必着)、持参
[申][問]県立中村高等技術学校(〒787-0019四万十市具同5179)
[TEL]0880-37-2723
▲詳しくはこちら
https://kochi-gijutu.ac.jp/root/wp-content/uploads/2022/03/requirements_r7.pdf
●試験 その2 令和7年度 高知県職員等採用試験日程
試験名:大学卒業程度(チャレンジ型(※))SPI3使用
試験案内公開日:3月3日(月)
申込受付期間:3月3日(月)~24日(月)
第1次試験日:4月13日(日)
試験名:大学卒業程度
試験案内公開日:4月11日(金)
申込受付期間:4月11日(金)~5月15日(木)
第1次試験日:6月15日(日)
試験名:社会人経験者
試験案内公開日:4月11日(金)
申込受付期間:4月11日(金)~5月15日(木)
第1次試験日:6月15日(日)
試験名:高校卒業程度
試験案内公開日:7月10日(木)
申込受付期間:7月10日(木)~9月3日(水)
第1次試験日:9月28日(日)
試験名:障害者を対象とした採用選考試験
試験案内公開日:7月10日(木)
申込受付期間:7月10日(木)~9月3日(水)
第1次試験日:11月2日(日)
※通常の大学卒業程度試験の日程より2か月先行して「チャレンジ型」を実施(行政、土木などの一部の試験区分)
※その他詳細は、試験案内でご確認ください。
[申込方法]原則としてインターネット
[問]県人事委員会事務局
[TEL]088-821-4641
▲詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/
●試験 その3 高知工業高等学校定時制「高卒編入学・専修コース」募集
高等学校卒業以上の資格を持つ方は、編入学後、修業2年間で工業高校の卒業資格を得ることができます。
試験日:3月26日(水)
募集科(募集人数):機械科、電気科、土木科(各40名)※定員に達するまで
専修コース(電気科・建築科)(それぞれ16名)
[場]高知工業高等学校定時制(高知市桟橋通2-11-6)
[対]高等学校卒業以上の資格を持つ方
[料]950円(高知県収入証紙)
[願書受付期間]3月25日(火)~26日(水)
[応募方法]持参
[申][問]高知工業高等学校定時制
[TEL]088-831-9171
▲詳しくはこちら
https://www.kochinet.ed.jp/kochikogyo-h/mt/teiji/index.html
●募集 その1 就農希望者長期研修
県内での就農を目指す方が基礎知識から先進的な技術までを実践的に学べる農業技術研修を行っています。研修期間は3か月以上で、宿泊できる寮もあります。高知県で農業を始めたい皆さん、ぜひご相談ください。
[日]随時(入校月:偶数月)(研修期間:3か月、6か月、12か月(最長24か月))
[場]県立農業担い手育成センター(高岡郡四万十町黒石665)
[対]高知県での就農を希望して真剣に取り組める方
[料]520円/日(別途、食事などの費用が必要です)
[数]40名
[募集期間]通年
[募集方法]HP、電話
[申][問]県立農業担い手育成センター
[TEL]0880-24-0007
▲詳しくはこちら
https://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/info/dtl.php?ID=9803
●募集 その2 高知県食品表示ウォッチャー募集
県内の食品販売店での食品表示について、状況の把握と報告をしていただける消費者を募集します。
【活動期間】5月1日(木)(予定)~令和8年3月31日(火)
【対象】・県内在住の満20歳以上・食品製造業または食品販売業のいずれにも従事していない方
・県が行う食品表示に関する研修(平日昼間3時間程度)の受講が可能、パソコンまたはスマートフォンを使った作業が可能な方
[数]20名程度
[募集期間]2月25日(火)~3月27日(木)
[応募方法]HPに掲載の電子申請システム
[問]県庁農産物マーケティング戦略課
[TEL]088-821-4541
▲詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024120400067/
●相談 若者サポートステーション進路相談会
サポステでは、働くことに不安を感じている方などの自立に向けた就労支援や、学びなおし・高卒認定取得などの修学支援を行っています。
[日]①3月8日(土)10時~16時
②3月19日(水)13時~16時
[場]①オーテピア高知図書館3階グループ室5
②ハローワーク高知
[対]概ね15歳から49歳までの方及びその家族
[問]こうち若者サポートステーション
[TEL]088-844-3411
▲「こうちサポステ」で検索
●催し その1 第15回 土佐・ぶんたん祭
「土佐文旦」が旬のこの時期に、県内全域の土佐文旦生産者が中央公園に大集合!試食販売やゲーム、土佐文旦バスケット教室などを通して魅力をPRします。当日購入いただいた土佐文旦は全国発送もできます!
[日]3月2日(日)10時~17時
[場]東洋電化中央公園北口
[問]土佐文旦振興対策協議会
[TEL]088-821-4582
●催し その2 第53回 高知県オールドパワー文化展
例年、60歳以上の方が制作された約400点(洋画、日本画、書道、写真、工芸、彫刻の6部門合計)の作品が集まります。多くの方からのご出品と、皆さんのご来場をお待ちしております。
[日]3月13日(木)~18日(火)9時~17時 ※13日:10時~17時、18日:9時~15時
[場]県立美術館(高知市高須353-2)
【出品について】
3月9日(日)9時半~15時に、出品目録を添付した作品を県立美術館に搬入 ※目録用紙は、県庁1階募集要項コーナー、高知新聞放送会館、ふくし交流プラザ、県内各市町村役場等で配布
[対]出品:県内在住者または本県出身者で昭和40年4月1日以前に生まれた方
[料]出品:1作品1,000円
[申][問]高知新聞企業 事業部(高知市本町3-3-39)
[TEL]088-825-4328
●お知らせ その1 自動車税種別割の手続きはお済みですか?
自動車税種別割は4月1日(火)時点の所有者に1年分課税されます。
【廃車や名義変更などの手続き】
自動車を解体や譲渡した場合は、3月末までに運輸支局で手続きをしないと翌年度分の自動車税種別割が課されます。
[問]四国運輸局 高知運輸支局
[TEL]050-5540-2077
【口座振替のご案内】
6月2日(月)が納期限の自動車税種別割は、3月末日までに手続きをすると口座振替ができます。新たに自動車を購入した場合には現在口座振替を利用中であっても、改めて手続きが必要です。
【身体などに障害のある方への減免】
一定の要件に該当する方は自動車税種別割が減免されます。令和7年度から、家族運転の減免の対象に買い物などの「日常生活」における使用が追加されます。
[受付期間]4月1日(火)~ 6月2日(月)(納期限)
[問][TEL]安芸県税事務所(0887-34-1161)
中央東県税事務所(088-866-8510)
須崎県税事務所(0889-42-2366)
幡多県税事務所(0880-35-5972)
●お知らせ その2 高知家健康づくり支援薬局は皆さんの健康をサポートします!
高知家健康づくり支援薬局では、県民の皆さんがお薬や日頃の健康に関する専門的な相談・支援を受けることができます。血圧管理・禁煙など健康づくりのご相談、市販薬の選び方やご家庭にある飲み残したお薬の整理などについて、処方箋を持っていなくても気軽に高知家健康づくり支援薬局へご相談ください。
また、同じ効果のお薬が重なっていることをお知らせする「お薬相談通知書」が保険者から届いたときも、「お薬相談通知書」と「お薬手帳」を持って、薬剤師にご相談ください。
[問]県庁薬務衛生課
[TEL]088-823-9682
▲詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/shienyakkyoku/
●お知らせ その3 3月15日開通!国道55号 南国安芸道路(高知龍馬空港IC~香南のいちIC)区間
今回の開通により、高知JCTから芸西西ICまで高速道路がつながり、渋滞緩和や東部地域へのアクセス性が向上します。また、「連続テレビ小説あんぱん」の舞台、物部川流域への誘客効果も期待されます。
[問]県庁道路課
[TEL]088-823-9834
▲詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024121200079/
■表紙の答え
くろしおくんは、写真左側の柱の後ろに隠れているよ!
■県立施設のご案内
●利用料金等は施設によって異なりますので、各施設へお問い合わせください。イベント等で入館料等以外で別途料金が必要な場合のみ記載しています。
●オーテピア高知図書館(県立図書館/高知市民図書館本館)
高知市追手筋2-1-1
TEL 088-823-4946
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、毎月第3金曜日(8月及び祝日を除く)
▲4,300タイトル以上の電子書籍が読み放題!『KinoDen(キノデン)』で自由な読書時間を。※要利用登録
詳しくはこちら
https://otepia.kochi.jp/library/info.cgi?id=2023062119295098m7xg&post=0
●文 学 館
高知市丸ノ内1-1-20
TEL 088-822-0231
入館料:一般500円(高校生以下無料)
▲朗読の会「五山文学にであう朗読」
[日]3月15日(土)14時~16時
王 沁雨(オウ シンウ)氏(県庁文化国際課国際交流員)と文学館カルチャーサポーターが展覧会「いなかずまいは至極無事ぢゃ ~漢詩文をたのしむ五山文学展~」のテーマに沿った作品を朗読します。
●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
TEL 088-824-5451
(申込受付:平日9時~16時半)
観測学習会等開催日時以外は休館
▲天体観測学習会
[日]3月7日(金)、8日(土)、9日(日)17時半~19時半
水星を一緒に探してみよう!
[定]各日とも40名(先着)
[申込方法]HP、電話
●牧野植物園
高知市五台山4200-6
TEL 088-882-2601
入園料:一般730円(高校生以下無料)
▲こんこん山花さんぽ ~虹色の風~
[日]3月22日(土)~5月11日(日)
「こんこん山広場」に約2万株の花々で表現した虹色の花畑が登場。景色を額縁で切り取ったような写真を撮りながら、散策を楽しめるイベントです。
●公文書館
高知市丸ノ内1-1-10
TEL 088-856-5024
休館日:土・日・祝日
▲常設展「公文書館職員が選ぶ「推しの一冊」」
[日]3月10日(月)~6月27日(金)
公文書にとっつきにくさを感じる前に、職員が選んだ「推しの一冊」をぜひご覧ください。日々県庁で作成された文書と向き合う職員が「こんなことが分かる!」という文書の魅力をお届けします。
●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
TEL 088-864-0671
休館日:土曜日、展示開催期間以外の日曜・祝日
▲企画展Ⅱ「木製品にみえる古(いにしえ)の土佐」
[日]3月31日(月)まで
県内の発掘調査で見つかった縄文時代から近世までの木製品を展示し、人々の営みの中で使われてきた作業道具や儀式用具など、各時代の木製品を紹介します。
●美術館
高知市高須353-2
TEL 088-866-8000
▲浜田浄 めぐる 1975-
[日]4月13日(日)まで会期中無休
50年以上にわたり、美術界の第一線で活躍してきた黒潮町出身の美術家・浜田浄(はまだ きよし)の大規模個展。刷る、塗る、彫る、組む、削る。さまざまな手法を駆使して独自の制作を続ける浜田の仕事の全貌をご紹介します。
[料]一般1,200円/大学生850円 高校生以下無料
●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
TEL 088-841-0001
入館料:一般700円、高校生以下無料
▲土佐無双直伝英信流居合術 ~居合道の真髄~
[日]3月30日(日)①13時半~ ②14時半~
本流儀の真髄を披露します。
●足摺海洋館SATOUMI
土佐清水市三崎4032
TEL 0880-85-0635
入館料:大人1,200円、小人600円(未就学児無料)
▲トサシミズサンショウウオの秘密
[日]3月15日(土)~5月6日(火・振休)
土佐清水市にしか生息していないトサシミズサンショウウオ。市の天然記念物に指定されている本種をメインに、サンショウウオの生態などについてご紹介します。
●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
TEL 088-871-1600
入館料:企画展開催中700円、その他の期間500円、高校生以下および県内65歳以上は無料
▲開館8周年「城博の日」
[日]3月8日(土)~9日(日)
2日間は入館無料!!立山神社(香南市)の棒術・獅子舞の実演披露、土佐中村一條太鼓や高知交響楽団アンサンブルユニットによるコンサート、記念講座、展示解説、子ども向け博物館探検、山内家墓所の特別公開等のほか、オリジナルグッズのプレゼント(先着)もあります。
●高知まんがBASE(まんが王国・土佐情報発信拠点)
高知市丸ノ内1-1-10県立公文書館内
TEL 088-855-5390
休館日:火曜・木曜(臨時休館日あり)
▲作画体験教室
[日](土・日・祝)13時~16時
液晶タブレットやGペンなどプロの漫画家と同じ画材を使って作画体験をしてみよう!初めての方やお子様も大歓迎です。
●のいち動物公園
香南市野市町大谷738
TEL 0887-56-3500
入園料:470円(18歳未満・高校生以下無料)
休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)
▲日本野鳥の会高知支部共催「野鳥の写真展inのいち動物公園」
[日]3月20日(木・祝)~5月18日(日)
高知の野鳥を中心に、身近にいるさまざまな野鳥の写真を展示します。
■令和7年1月1日現在の高知県推計人口(高知県庁統計分析課)
総数
653,741人
(前月比)ー817人
男性
309,907人
(前月比)ー358人
女性
343,834人
(前月比)ー459人
世帯数
310,641世帯
(前月比)ー434世帯
■奥付
さんSUN高知2025年3月号(328,000部)
令和7年3月1日発行
編集・発行/高知県広報広聴課 〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール:080401@ken.pref.kochi.lg.jp
URL:
https://www.pref.kochi.lg.jp/
制作/株式会社ほっとこうち
●メール版の配信をしています。ご希望の方は広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(TEL:088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
■「さんSUN高知」に関する問い合わせ
TEL :088-823-9046
[登録者]
高知県広報広聴課
[言語]
日本語
[エリア]
高知県 高知市
登録日 :
2025/02/18
掲載日 :
2025/02/18
変更日 :
2025/02/18
総閲覧数 :
143 人
Web Access No.
2556269
Tweet
前へ
次へ
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
●ピックアップ1:祝!高知ユナイテッドSC J3参入
●知事コラム:全国に先駆けた取り組みによる持続可能な地域社会の実現
●ピックアップ2:燃料が半分になる前に満タン給油 ~大規模災害時の燃料不足に備えて~
●特集:高知県地場産業大賞 受賞者紹介
●情報ひろば
●県立施設のご案内
●高知県推計人口
●奥付
■表紙:高知県のいまここ!一緒にワクワク!
馬路村の「ゆずの森直売所」でレトロな雰囲気を味わったよ!
■ピックアップ1:ついに!高知県にJリーグチームが誕生 祝!高知ユナイテッドSC J3参入
●高知ユナイテッドSCの軌跡
平成28(2016)年に創設された高知ユナイテッドSCは、「大好きな高知のために、高知愛をかたちにする」を理念に掲げ、地元のサッカー文化の発展を目指してきました。
J3参入への道のりは決して平坦ではなく、試練の時期もありましたが、令和5(2023)年には、天皇杯でJ1チームのガンバ大阪や横浜FCに勝利、国体での優勝など、着実に強化が図られてきました。
そして、令和6(2024)年はこれまでの努力が実を結ぶ年となりました。開幕から7連勝と安定したパフォーマンスを見せた一方で、中盤以降はJ3参入というプレッシャーからか、なかなか勝利を掴みとることができない苦しい時期もありました。そうした中でも、最後まであきらめずに戦い抜き、見事JFLを2位で終えました。J3チームとの入れ替え戦では、熱い戦いにより、J3参入を勝ち取る結果となりました!!
2025年シーズンはいよいよ、悲願であったJリーグの舞台で戦います!
●監督、選手2025年シーズンへの意気込み
【秋田 豊(Akita Yutaka)監督】
優勝を目指して練習でも試合でも最大限の力を発揮していきます。熱い応援を、どうぞよろしくお願いします。
【小林 大智(Kobayashi Daichi)選手 DF4】
昨シーズンは沢山の熱い声援のおかげでJ3昇格を果たすことができました!今シーズンも恐れずチャレンジし、もっとサッカーで高知県を盛り上げられるように頑張ります!
【佐々木 敦河(Sasaki Taiga)選手 MF10】
昨シーズンJ3昇格を果たした勢いそのままに、J3優勝、そしてJ2昇格を目指して1年間全力で戦います。
●今後の試合日程
開幕戦!2月16日(日)14:00キックオフ
〈会場〉カンセキスタジアムとちぎ(栃木県)
ホーム開幕戦! 2月23日(日)14:00キックオフ
〈ホーム会場〉春野陸上競技場
●県民の皆さんへのお願い
・家族や友人を誘って、会場で応援をお願いします。
・試合運営のボランティア募集へのご協力をお願いします。
・SNSなどを通じてチームの情報発信にご協力ください。
●高知ユナイテッドSCの情報をはじめ県内のスポーツに関する情報を公開しています。
「スポる!KOCHI」はこちら「https://sporu-kochi.com」
●問い合わせ 県庁 スポーツツーリズム課 TEL 088-821-4714
■知事コラム:濵田省司の一筆啓上
全国に先駆けた取り組みによる持続可能な地域社会の実現
少子高齢化が全国に先駆けて進行する高知県。最近知事室で打ち合わせをする案件も、人口減少下での経営難や担い手不足に悩む公共サービスのあり方を巡るものが多くなりました。
昨年は出生数の激減と産婦人科医の急減に伴い、県内の分娩施設の規模縮小や休止が相次ぎ、医師会の方々などとともに今後の周産期医療体制のあり方の議論が進められました。県中央部の路線バスや路面電車などの公共交通も、運転手の不足で路線の縮小や減便が相次いでいます。現在県内で15の消防本部が分立している常備消防組織も県域全体での一本化により間接部門を効率化し現場力を確保しようという議論が始まっています。
このような場合に、公共サービスの規模や内容を一律にカットするのではなく、例えば「空気を運んでいる」といわれるような無駄な部分を省いて、時代の変化も踏まえたうえで、本当に大事な部分に重点化していく。県民の皆さんや関係者の理解を得てこうした改革を進めることは大変な難事業ですが、効率的で持続可能な公共サービスと社会の実現に向けて「賢く縮む」、いわゆる「スマート・シュリンク」の試みはさまざまな分野で不可避となっていると感じます。
人口減少の先進県である高知県だからこそ、こうした局面で「全国初」「日本一」の取り組みを目指して挑戦し、全国に向けて発信していきたいと考えています。
■ピックアップ2:燃料が半分になる前に満タン給油 …大規模災害時の燃料不足に備えて…
●大規模災害時に発生が予想される状況
・南海トラフ地震が発生すると、揺れや津波による浸水によってガソリンスタンドが被災します。
・東日本大震災では、営業できたガソリンスタンドで大渋滞が起こり、緊急車両などに影響が出ました。
・高知県が行った試算では、県外からの応援が始まるまでの3日間は燃料が足りません。
対策↓
●ガソリン残量を半分以上にすれば、災害への備えとなり、燃料の不安も少なくなります。
▲車に燃料があれば
①携帯電話を充電できます!
②ラジオやカーナビテレビで情報収集ができます!
③エアコンで暑さ、寒さをしのげます!
④ガソリンスタンドでの渋滞を回避できます!
⑤高知県全体の備蓄量が増え燃料不足を縮小できます!
▲たいさくくん「ドライバーの誰もができる対策です!」
●災害時には緊急車両などへ優先的に給油するため、一般車両への給油は制限されますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
●県では南海トラフ地震発生時の被害軽減のため、さまざまな取り組みを実施しています。県民の皆さんも、自らの命は自らで守る(自助)という防災の基本に立ち、備えを進めていただきますようお願いいたします。
▲ポータルサイトはこちら「https://www.pref.kochi.lg.jp/sonae-portal2/」
●問い合わせ 県庁 危機管理・防災課 TEL 088-823-9320
■特集:令和6年度 第39回高知県地場産業大賞 受賞者紹介
県と(公財)高知県産業振興センターでは、高知県地場産業大賞として、県内の優れた地場産品や地域の産業振興に貢献のあった活動を表彰しています。
今年度は、67件(一般54件、高校生13件)の応募の中から、23件の受賞が決定しました。受賞された企業・団体・学校とその製品・活動をご紹介します。
●高知県地場産業大賞:スーパーで楽しみながら食品ロス削減!「もぐもぐチャレンジ」
スーパーマーケットにて賞味・消費期限が近い商品に貼られた「もぐもぐシール」を集めることで、抽選や寄付に参加でき、食品ロス削減にも繋がるお客様参加型の社会貢献プログラム。高知県内だけでなく、24都道府県、18企業330店舗で導入されている。
食品廃棄問題が深刻化する中、教育的効果やSDGs推進の観点でも優れた活動であるほか、経済的なインパクトも大きく、消費者と事業者双方に有益な仕組みが高く評価された。
▲株式会社アッシェ(高知市)TEL 088-819-2661
●高知県産業振興計画賞:1色で様々な歯の色に調和する複合樹脂材料「ア・ウーノ」
虫歯治療用の詰め物として使用される材料。従来は、10種以上の色調から周囲の歯に合う最適な色を選択していたが、1色でさまざまな歯の色に調和するため、治療時間の短縮や在庫管理の負担軽減が期待できる。国内の販路拡大とともに、世界15か国でも販売されており、県内産業の「地産外商」と「イノベーション」を推進するモデル事例として高く評価された。
▲YAMAKIN(ヤマキン)株式会社(香南市)TEL 0887-55-0120
●高知県地場産業賞:みんなでワクワクする幡多・宿毛をつくる! ー 林邸とHATA ー
歴史的建造物「宿毛まちのえき林邸」を交流拠点として住民参加型の多彩な活動を展開し、幡多地域の活性化や魅力を発信。歴史的建造物を中心に、地域文化を発信し、交流の輪を広げていくというコンセプトが幡多地域の経済に貢献する取り組みとして高く評価された。
▲合同会社ドラマチック(宿毛市)TEL 0880-79-0563
●高知県地場産業賞:クラウド型地域包括ケアソリューション 「MINET(ミネット)」
医療・介護施設の患者情報をリアルタイムに共有し、複数の施設で情報連携する仕組み。本県のデジタル技術を活用した「地産外商」が期待できる点や、医療・介護分野でのDX化という本県に必要な課題解決策として高く評価された。
▲株式会社パシフィックメディカル(宿毛市)TEL 0880-63-0730
●高知県地場産業賞:自動清掃用工具 「Titan(タイタン)」
金属などを切り削る現場にて発生した切りくずの清掃作業を自動で行う工具。他社の既存製品と比較して、広範囲の清掃が可能であり、コスト面・機能面ともに優位性が高い点や、作業員のリスク軽減と作業効率の向上をともに実現した製品である点が高く評価された。
▲菱高精機株式会社(中土佐町)TEL 0889-59-1200
●高知県地場産業奨励賞:県産柚子と塩で作るクラフトビール Junos Pandemic(ジュノス パンデミック)
▲SOUTH HORIZON BREWING(サウスホライズン ブリューイング)(高知市)TEL 050-5536-0308
●高知県地場産業奨励賞:完全天日塩を中核とした、産業振興を目指す協働プロジェクト
▲株式会社スウィーツ(香美市)TEL 0887-53-5858
●高知県地場産業奨励賞:循環式水洗トイレ リサイくるん
▲株式会社ダイドウ(高知市)TEL 088-872-8924
●高知県地場産業奨励賞:伝統技術で建物を支える組子耐力壁
▲株式会社土佐組子(高知市)TEL 088-879-6246
●高知県地場産業奨励賞:高知県密着型WEBメディア「レペゼン高知」
▲株式会社NumberZ(ナンバーゼット)(高知市)TEL 080-4030-6467
●高知県地場産業奨励賞:地域住民のいのちをつなぐ「高知家@ラインはたまるねっと」の活用
▲一般社団法人幡多医師会(四万十市)TEL 0880-34-3086
●高知県地場産業奨励賞:施設園芸の暖房コスト削減に貢献! BISHINKEN(ビシンケン)ヒートテクノロジー
▲BISHINKEN(ビシンケン)株式会社(南国市)TEL 088-855-6350
●高知県地場産業奨励賞:高知県産材を利用したCLT建築物の普及活動及び林業活性化
▲株式会社響建設(高知市)TEL 088-844-7300
●高知県地場産業奨励賞:美容師のニーズに応えるブリーチカラーリタッチ専用 ブリーチングペーパー
▲富士紙化学株式会社(土佐市)TEL 088-852-0332
●高知県地場産業奨励賞:長期保存可能な防災ノベルティ用ボックスペーパー「LogLog(ログログ)」
▲有限会社丸英製紙(いの町)TEL 088-892-0661
●高知県地場産業奨励賞:製造業向け見える化・分析クラウドサービス「ミロクルシリーズ」
▲株式会社ミロクリエ(南国市)TEL 050-3032-2568
●高知県次世代賞:シールで伝える地域の温もり ~観光列車お手振り活動から広がる安芸の魅力~
▲高知県立安芸高等学校(安芸市)TEL 0887-35-2020
●高知県次世代賞:ベンチ寄贈活動
▲高知県立高知海洋高等学校(土佐市)TEL 088-856-0202
●高知県次世代賞:土佐和紙の折り紙アクセサリー
▲高知県立高知国際高等学校(高知市)TEL 088-844-1221
●高知県次世代賞:陸の豊かさを守る ~ジビエ部7年目の挑戦~
▲高知市立高知商業高等学校(高知市)TEL 088-844-0267
●高知県次世代賞:地域のお祭りを守ろう
▲高知県立宿毛高等学校(宿毛市)TEL 0880-63-2164
●高知県次世代賞:幡多っ子食育プロジェクト ~食で育む地域愛~
▲高知県立幡多農業高等学校(四万十市)TEL 0880-34-2166
●高知県次世代賞:地域みらい部 幻の神池芋プヂン
▲高知県立山田高等学校(香美市)TEL 0887-52-3151
●高知家の皆さんへ
高知県内では、国内外に誇れる技術や優れた商品が毎年数多く生み出されています。高知家自慢の地場産品のご活用、お知り合いの方への紹介など、県内産業の振興にぜひご協力をお願いします!
●問い合わせ:(公財)高知県産業振興センター 事業戦略・地産地消課
TEL 088-845-6600 HP https://joho-kochi.or.jp/
●詳しくはこちら「https://joho-kochi.or.jp」
■情報ひろば:高知県庁あての郵便物は〒780-8570
高知県○○課だけで届きます。料金の掲載がない内容は無料です。
●試験 その1 県立中村高等技術学校訓練生募集(一般入試)
令和7年度訓練生入校試験を下記のとおり実施します。
試験日:3月18日(火)※試験開始時間は受験票にて通知
募集訓練科(定員):木造建築科「中卒コース」(5名)、「高卒コース」(10名)、左官エクステリア科(10名)
合格発表日:3月21日(金)
[場]県立中村高等技術学校(四万十市具同5179)
[対]・高等学校を卒業(令和7年3月に高等学校卒業見込みの方を含む)またはこれと同等以上の学力を有する方(木造建築科「高卒コース」)
・中学校を卒業(令和7年3月に中学校卒業見込みの方を含む)またはこれと同等以上の学力を有する方(木造建築科「中卒コース」、左官エクステリア科)
[料]2,200円(左官エクステリア科除く)
[出願期間]3月3日(月)〜13日(木)
[出願方法]郵送(必着)、持参
[申][問]県立中村高等技術学校(〒787-0019四万十市具同5179)
[TEL]0880-37-2723
▲詳しくはこちら
https://kochi-gijutu.ac.jp/root/wp-content/uploads/2022/03/requirements_r7.pdf
●試験 その2 令和7年度 高知県職員等採用試験日程
試験名:大学卒業程度(チャレンジ型(※))SPI3使用
試験案内公開日:3月3日(月)
申込受付期間:3月3日(月)~24日(月)
第1次試験日:4月13日(日)
試験名:大学卒業程度
試験案内公開日:4月11日(金)
申込受付期間:4月11日(金)~5月15日(木)
第1次試験日:6月15日(日)
試験名:社会人経験者
試験案内公開日:4月11日(金)
申込受付期間:4月11日(金)~5月15日(木)
第1次試験日:6月15日(日)
試験名:高校卒業程度
試験案内公開日:7月10日(木)
申込受付期間:7月10日(木)~9月3日(水)
第1次試験日:9月28日(日)
試験名:障害者を対象とした採用選考試験
試験案内公開日:7月10日(木)
申込受付期間:7月10日(木)~9月3日(水)
第1次試験日:11月2日(日)
※通常の大学卒業程度試験の日程より2か月先行して「チャレンジ型」を実施(行政、土木などの一部の試験区分)
※その他詳細は、試験案内でご確認ください。
[申込方法]原則としてインターネット
[問]県人事委員会事務局
[TEL]088-821-4641
▲詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/
●試験 その3 高知工業高等学校定時制「高卒編入学・専修コース」募集
高等学校卒業以上の資格を持つ方は、編入学後、修業2年間で工業高校の卒業資格を得ることができます。
試験日:3月26日(水)
募集科(募集人数):機械科、電気科、土木科(各40名)※定員に達するまで
専修コース(電気科・建築科)(それぞれ16名)
[場]高知工業高等学校定時制(高知市桟橋通2-11-6)
[対]高等学校卒業以上の資格を持つ方
[料]950円(高知県収入証紙)
[願書受付期間]3月25日(火)~26日(水)
[応募方法]持参
[申][問]高知工業高等学校定時制
[TEL]088-831-9171
▲詳しくはこちら
https://www.kochinet.ed.jp/kochikogyo-h/mt/teiji/index.html
●募集 その1 就農希望者長期研修
県内での就農を目指す方が基礎知識から先進的な技術までを実践的に学べる農業技術研修を行っています。研修期間は3か月以上で、宿泊できる寮もあります。高知県で農業を始めたい皆さん、ぜひご相談ください。
[日]随時(入校月:偶数月)(研修期間:3か月、6か月、12か月(最長24か月))
[場]県立農業担い手育成センター(高岡郡四万十町黒石665)
[対]高知県での就農を希望して真剣に取り組める方
[料]520円/日(別途、食事などの費用が必要です)
[数]40名
[募集期間]通年
[募集方法]HP、電話
[申][問]県立農業担い手育成センター
[TEL]0880-24-0007
▲詳しくはこちら
https://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/info/dtl.php?ID=9803
●募集 その2 高知県食品表示ウォッチャー募集
県内の食品販売店での食品表示について、状況の把握と報告をしていただける消費者を募集します。
【活動期間】5月1日(木)(予定)~令和8年3月31日(火)
【対象】・県内在住の満20歳以上・食品製造業または食品販売業のいずれにも従事していない方
・県が行う食品表示に関する研修(平日昼間3時間程度)の受講が可能、パソコンまたはスマートフォンを使った作業が可能な方
[数]20名程度
[募集期間]2月25日(火)~3月27日(木)
[応募方法]HPに掲載の電子申請システム
[問]県庁農産物マーケティング戦略課
[TEL]088-821-4541
▲詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024120400067/
●相談 若者サポートステーション進路相談会
サポステでは、働くことに不安を感じている方などの自立に向けた就労支援や、学びなおし・高卒認定取得などの修学支援を行っています。
[日]①3月8日(土)10時~16時
②3月19日(水)13時~16時
[場]①オーテピア高知図書館3階グループ室5
②ハローワーク高知
[対]概ね15歳から49歳までの方及びその家族
[問]こうち若者サポートステーション
[TEL]088-844-3411
▲「こうちサポステ」で検索
●催し その1 第15回 土佐・ぶんたん祭
「土佐文旦」が旬のこの時期に、県内全域の土佐文旦生産者が中央公園に大集合!試食販売やゲーム、土佐文旦バスケット教室などを通して魅力をPRします。当日購入いただいた土佐文旦は全国発送もできます!
[日]3月2日(日)10時~17時
[場]東洋電化中央公園北口
[問]土佐文旦振興対策協議会
[TEL]088-821-4582
●催し その2 第53回 高知県オールドパワー文化展
例年、60歳以上の方が制作された約400点(洋画、日本画、書道、写真、工芸、彫刻の6部門合計)の作品が集まります。多くの方からのご出品と、皆さんのご来場をお待ちしております。
[日]3月13日(木)~18日(火)9時~17時 ※13日:10時~17時、18日:9時~15時
[場]県立美術館(高知市高須353-2)
【出品について】
3月9日(日)9時半~15時に、出品目録を添付した作品を県立美術館に搬入 ※目録用紙は、県庁1階募集要項コーナー、高知新聞放送会館、ふくし交流プラザ、県内各市町村役場等で配布
[対]出品:県内在住者または本県出身者で昭和40年4月1日以前に生まれた方
[料]出品:1作品1,000円
[申][問]高知新聞企業 事業部(高知市本町3-3-39)
[TEL]088-825-4328
●お知らせ その1 自動車税種別割の手続きはお済みですか?
自動車税種別割は4月1日(火)時点の所有者に1年分課税されます。
【廃車や名義変更などの手続き】
自動車を解体や譲渡した場合は、3月末までに運輸支局で手続きをしないと翌年度分の自動車税種別割が課されます。
[問]四国運輸局 高知運輸支局
[TEL]050-5540-2077
【口座振替のご案内】
6月2日(月)が納期限の自動車税種別割は、3月末日までに手続きをすると口座振替ができます。新たに自動車を購入した場合には現在口座振替を利用中であっても、改めて手続きが必要です。
【身体などに障害のある方への減免】
一定の要件に該当する方は自動車税種別割が減免されます。令和7年度から、家族運転の減免の対象に買い物などの「日常生活」における使用が追加されます。
[受付期間]4月1日(火)~ 6月2日(月)(納期限)
[問][TEL]安芸県税事務所(0887-34-1161)
中央東県税事務所(088-866-8510)
須崎県税事務所(0889-42-2366)
幡多県税事務所(0880-35-5972)
●お知らせ その2 高知家健康づくり支援薬局は皆さんの健康をサポートします!
高知家健康づくり支援薬局では、県民の皆さんがお薬や日頃の健康に関する専門的な相談・支援を受けることができます。血圧管理・禁煙など健康づくりのご相談、市販薬の選び方やご家庭にある飲み残したお薬の整理などについて、処方箋を持っていなくても気軽に高知家健康づくり支援薬局へご相談ください。
また、同じ効果のお薬が重なっていることをお知らせする「お薬相談通知書」が保険者から届いたときも、「お薬相談通知書」と「お薬手帳」を持って、薬剤師にご相談ください。
[問]県庁薬務衛生課
[TEL]088-823-9682
▲詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/shienyakkyoku/
●お知らせ その3 3月15日開通!国道55号 南国安芸道路(高知龍馬空港IC~香南のいちIC)区間
今回の開通により、高知JCTから芸西西ICまで高速道路がつながり、渋滞緩和や東部地域へのアクセス性が向上します。また、「連続テレビ小説あんぱん」の舞台、物部川流域への誘客効果も期待されます。
[問]県庁道路課
[TEL]088-823-9834
▲詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024121200079/
■表紙の答え
くろしおくんは、写真左側の柱の後ろに隠れているよ!
■県立施設のご案内
●利用料金等は施設によって異なりますので、各施設へお問い合わせください。イベント等で入館料等以外で別途料金が必要な場合のみ記載しています。
●オーテピア高知図書館(県立図書館/高知市民図書館本館)
高知市追手筋2-1-1
TEL 088-823-4946
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、毎月第3金曜日(8月及び祝日を除く)
▲4,300タイトル以上の電子書籍が読み放題!『KinoDen(キノデン)』で自由な読書時間を。※要利用登録
詳しくはこちら
https://otepia.kochi.jp/library/info.cgi?id=2023062119295098m7xg&post=0
●文 学 館
高知市丸ノ内1-1-20
TEL 088-822-0231
入館料:一般500円(高校生以下無料)
▲朗読の会「五山文学にであう朗読」
[日]3月15日(土)14時~16時
王 沁雨(オウ シンウ)氏(県庁文化国際課国際交流員)と文学館カルチャーサポーターが展覧会「いなかずまいは至極無事ぢゃ ~漢詩文をたのしむ五山文学展~」のテーマに沿った作品を朗読します。
●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
TEL 088-824-5451
(申込受付:平日9時~16時半)
観測学習会等開催日時以外は休館
▲天体観測学習会
[日]3月7日(金)、8日(土)、9日(日)17時半~19時半
水星を一緒に探してみよう!
[定]各日とも40名(先着)
[申込方法]HP、電話
●牧野植物園
高知市五台山4200-6
TEL 088-882-2601
入園料:一般730円(高校生以下無料)
▲こんこん山花さんぽ ~虹色の風~
[日]3月22日(土)~5月11日(日)
「こんこん山広場」に約2万株の花々で表現した虹色の花畑が登場。景色を額縁で切り取ったような写真を撮りながら、散策を楽しめるイベントです。
●公文書館
高知市丸ノ内1-1-10
TEL 088-856-5024
休館日:土・日・祝日
▲常設展「公文書館職員が選ぶ「推しの一冊」」
[日]3月10日(月)~6月27日(金)
公文書にとっつきにくさを感じる前に、職員が選んだ「推しの一冊」をぜひご覧ください。日々県庁で作成された文書と向き合う職員が「こんなことが分かる!」という文書の魅力をお届けします。
●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
TEL 088-864-0671
休館日:土曜日、展示開催期間以外の日曜・祝日
▲企画展Ⅱ「木製品にみえる古(いにしえ)の土佐」
[日]3月31日(月)まで
県内の発掘調査で見つかった縄文時代から近世までの木製品を展示し、人々の営みの中で使われてきた作業道具や儀式用具など、各時代の木製品を紹介します。
●美術館
高知市高須353-2
TEL 088-866-8000
▲浜田浄 めぐる 1975-
[日]4月13日(日)まで会期中無休
50年以上にわたり、美術界の第一線で活躍してきた黒潮町出身の美術家・浜田浄(はまだ きよし)の大規模個展。刷る、塗る、彫る、組む、削る。さまざまな手法を駆使して独自の制作を続ける浜田の仕事の全貌をご紹介します。
[料]一般1,200円/大学生850円 高校生以下無料
●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
TEL 088-841-0001
入館料:一般700円、高校生以下無料
▲土佐無双直伝英信流居合術 ~居合道の真髄~
[日]3月30日(日)①13時半~ ②14時半~
本流儀の真髄を披露します。
●足摺海洋館SATOUMI
土佐清水市三崎4032
TEL 0880-85-0635
入館料:大人1,200円、小人600円(未就学児無料)
▲トサシミズサンショウウオの秘密
[日]3月15日(土)~5月6日(火・振休)
土佐清水市にしか生息していないトサシミズサンショウウオ。市の天然記念物に指定されている本種をメインに、サンショウウオの生態などについてご紹介します。
●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
TEL 088-871-1600
入館料:企画展開催中700円、その他の期間500円、高校生以下および県内65歳以上は無料
▲開館8周年「城博の日」
[日]3月8日(土)~9日(日)
2日間は入館無料!!立山神社(香南市)の棒術・獅子舞の実演披露、土佐中村一條太鼓や高知交響楽団アンサンブルユニットによるコンサート、記念講座、展示解説、子ども向け博物館探検、山内家墓所の特別公開等のほか、オリジナルグッズのプレゼント(先着)もあります。
●高知まんがBASE(まんが王国・土佐情報発信拠点)
高知市丸ノ内1-1-10県立公文書館内
TEL 088-855-5390
休館日:火曜・木曜(臨時休館日あり)
▲作画体験教室
[日](土・日・祝)13時~16時
液晶タブレットやGペンなどプロの漫画家と同じ画材を使って作画体験をしてみよう!初めての方やお子様も大歓迎です。
●のいち動物公園
香南市野市町大谷738
TEL 0887-56-3500
入園料:470円(18歳未満・高校生以下無料)
休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)
▲日本野鳥の会高知支部共催「野鳥の写真展inのいち動物公園」
[日]3月20日(木・祝)~5月18日(日)
高知の野鳥を中心に、身近にいるさまざまな野鳥の写真を展示します。
■令和7年1月1日現在の高知県推計人口(高知県庁統計分析課)
総数
653,741人
(前月比)ー817人
男性
309,907人
(前月比)ー358人
女性
343,834人
(前月比)ー459人
世帯数
310,641世帯
(前月比)ー434世帯
■奥付
さんSUN高知2025年3月号(328,000部)
令和7年3月1日発行
編集・発行/高知県広報広聴課 〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール:080401@ken.pref.kochi.lg.jp
URL:https://www.pref.kochi.lg.jp/
制作/株式会社ほっとこうち
●メール版の配信をしています。ご希望の方は広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(TEL:088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
■「さんSUN高知」に関する問い合わせ
TEL :088-823-9046