びびなび : 高知市 : (日本)
高知市
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
高知市
2025年(令和7年) 4月1日火曜日 AM 08時49分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
県政だよりさんSUN高知メール版2025年4月号
県政だよりさんSUN高知メール版2025年4月号
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
●ピックアップ1:「2025大阪・関西万博」と高知県
●ピックアップ2:ルールを守って自転車に乗りましょう
●気軽に防災対策:避難場所と避難所… 2つの違いしっちゅう?
●特集:連続テレビ小説「あんぱん」を生かした「どっぷり高知旅キャンペーン」の展開
2025年度前期連続テレビ小説「あんぱん」主人公・朝田のぶ役 今田美桜さんスペシャルインタビュー
●情報ひろば
●県立施設のご案内
●高知県推計人口
●奥付
■表紙:高知県のいまここ!一緒にワクワク!
やなせたかし・ 暢夫妻がモデルで、高知が舞台の「あんぱん」が始まるよ
■ピックアップ1:「2025大阪・関西万博」と高知県
いよいよ、4月13日に「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」が開幕します。10月13日までの会期中には、国内外から2,820万人の来場が見込まれており、地域の魅力を世界に発信する絶好の機会です。高知県も万博に参画し、本県の魅力を世界中の多くの方々にアピールします!
●(一社)大阪外食産業協会(ORA)パビリオンへの出展
あたらしい外食のあり方を世界に伝えていく(一社)大阪外食産業協会(ORA)パビリオンで、高知独自の「食」や「食文化」の魅力を体感いただくPRイベントを行う予定です。
会場:ORA外食パビリオン『宴〜UTAGE〜』 2階
出展日:4月27日(日)
出展内容(案):体験活動を通じた高知県の食文化、伝統料理などのPR
●先進的な施設園芸のPRブース出展
内閣府主催イベント「地方創生SDGsフェス」に出展し、園芸農業にデジタル技術を導入して収穫量や品質の向上を目指すIoP(Internet of Plants)プロジェクトや天敵昆虫を活用し害虫を駆除する環境にやさしい防除技術など、全国に先駆けた本県の取り組みを発信します。
会場:EXPOメッセ「Wasse」
出展期間:5月28日(水)~6月1日(日)
出展内容(案):〈1〉施設園芸農業をVRで疑似体験
〈2〉高知県産花きのフラワーフォトスポット設置
〈3〉環境にやさしい農業で生産された高知県産園芸品のPR
●高知県主催催事の開催
高知発祥の「よさこい鳴子踊り」と300年以上の歴史を誇る「街路市」を柱とした、高知の文化や食などの魅力を体感いただくイベントを開催します。
会場:EXPOアリーナ「Matsuri」
出展期間:8月22日(金)~23日(土)
出展内容(案):〈1〉ステージなどで「よさこい鳴子踊り」の演舞を披露し、発祥地の「原点のよさこい」から、国内外に広がり進化・発展した多様な演舞まで、その自由な魅力を発信
〈2〉「街路市」の魅力を再現したブースで県内市町村などが特産品販売や飲食提供を行い、地域文化や観光情報を発信
▲問い合わせ 県庁 地産地消・外商課 TEL:088-823-9770
■ピックアップ2:ルールを守って自転車に乗りましょう
令和6年11月1日から自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました(道路交通法)
●禁止行為の追加:運転中のながらスマホ ※停止中の操作は対象外
携帯電話などを手に持った状態で通話しながら運転もしくは画面に表示されたものを注視しながら運転した場合…
違反者:6か月以下の懲役または10万円以下の罰金
交通の危険を生じさせた場合:1年以下の懲役または30万円以下の罰金
●罰則の強化:酒気帯び運転およびほう助
自転車の酒気帯び運転、酒気帯び運転をするおそれのある人へ自転車・酒類を提供、運転手が酒気を帯びていることを知りながら同乗した場合…
違反者:3年以下の懲役または50万円以下の罰金
自転車の提供者:3年以下の懲役または50万円以下の罰金
酒類の提供者・同乗者:2年以下の懲役または30万円以下の罰金
●「運転中のながらスマホ」「酒気帯び運転」は自転車運転者講習制度の対象になります。※受講命令違反5万円以下の罰金
●お知らせ
高知県立交通安全こどもセンターは開園55周年を迎えます!
こどもセンターでは、ゴーカートや交通安全教室を通して、交通ルールが楽しく学べます。季節ごとの行事など、最新のイベント情報は公式Instagram(@hijima_kotsukoen)から確認できます!
住所:高知市比島町4-8
TEL:088-822-0777
▲問い合わせ 県庁 県民生活課 TEL:088-823-9319
■今からできる!気軽に防災対策
今月のテーマ:避難場所と避難所…2つの違いしっちゅう?
地震に津波、洪水などの災害が起きたとき、どこに避難するか決めていますか?
2011年3月の東日本大震災のときには、間違った場所に避難してしまい津波の犠牲になった方がいます。
正しい知識を身につけ、いざという時に役立てましょう!
●避難場所…津波や火災、洪水などの危険から命を守るために緊急かつ一時的に避難する場所。
●避難所…災害によって帰宅できなくなった人が滞在し生活する場所。
避難場所の中でも、施設の整備状況や地形、地質など総合的に考慮し、各市町村長が指定するのが、指定緊急避難場所です。津波における指定緊急避難場所を津波避難場所といい、山や丘など「自然地形の高台」に加え、津波避難タワーを含む「津波避難ビル」もあります。お休みの日やお散歩ついでに、お住まいの地域にある避難場所を探してみてください。
※特定非営利活動法人日本防災士会高知監修
▲今年度は、皆さんが簡単にできる・学べる防災情報をお届けします!
次回は7月!身の回りにあるものでできる防災グッズの作り方をご紹介します!
■特集:連続テレビ小説「あんぱん」を生かした「どっぷり高知旅キャンペーン」の展開
2023年度前期の「らんまん」に続き、今年度、再び高知が連続テレビ小説の舞台になります!
連続テレビ小説「あんぱん」は、高知がふるさとで、アンパンマンの生みの親である「やなせたかしさん」と妻の「暢さん」をモデルに描かれる物語です。この放送をきっかけに、県内のゆかりの地や、やなせさんがデザインされたキャラクター達にも注目が集まり、多くの観光客の方が訪れることが期待されます。現在開催中の「どっぷり高知旅キャンペーン」の中で、やなせさんの情報なども強力に発信し、「あんぱん」の効果を最大限に生かした観光振興の取り組みを展開していきます。
●【やなせたかし〈1919(大正8)年~2013(平成25)年〉旧香美郡香北町名誉町民、南国市名誉市民、高知県名誉県民】
漫画家、詩人、デザイナー、絵本作家など多数の顔を持つマルチクリエイター。子どものころから漫画や少年雑誌などに心惹かれ、自身もその道を目指す。54歳で発表した絵本『あんぱんまん』が人気となり、その後アニメ化もされ自身の代表作となった。「まんが甲子園」では、第1回大会から審査委員長を務め、第20回記念大会の際に、永世名誉審査委員長の称号が贈られた。生涯現役で、94歳で亡くなるまで作品を生みだし続けた。
●観光振興の取り組み
1 誘客の拡大:「やなせたかしのふるさと高知」プロモーション
2 地域博覧会の開催:やなせたかしゆかりの地 高知ものべがわエリア観光博 ものべすと
開催期間 令和7年3月29日~令和8年2月8日
HPはこちらから 「
https://monobegawa.com/monobest/
」
3 商品づくり・地域づくり:どっぷり体験
・香美市(物部地区)でのいざなぎ流御幣きり体験付き宿泊プラン
・土佐町の家具職人が教える鍋敷きづくり
・四万十市(田出ノ川地区)での川漁師体験 など
4 県内周遊:やなせキャラクターなどの活用
・やなせキャラクター:ごめん・なはり線21駅キャラクター など
・まんが関係施設・イベント、映画の舞台:横山隆一記念まんが館、竜とそばかすの姫 など
・牧野富太郎ゆかりの地:牧野植物園、牧野公園、横倉山周辺 など
・県内の主な草花スポット:北川村「モネの庭」マルモッタン など
1「やなせたかしのふるさと高知」を前面に打ち出した誘客の拡大
①県外のやなせさんゆかりの地などと連携し、「やなせたかしのふるさと高知」を紹介
②県アンテナショップや民間企業などとタイアップして、首都圏や関西圏で高知県フェアを開催
2 ものべがわエリア観光博「ものべすと」の開催による誘客の促進
いよいよ開幕!! オープニングイベント(3/29、30)を皮切りに企画続々!
①主要施設がリニューアル
・やなせたかし記念館(香美市):フォトスポットの新設、やなせさんのアトリエの再現、広場の遊具全面改修
・ごめん町(南国市):やなせライオン公園、やなせさんの作品や詩を紹介するシャッターアートなどの整備
・あかおか駅(香南市):ごめん・なはり線のキャラクター21体の展示リニューアル など
②イベント、企画展や周遊キャンペーンを実施
・やなせたかし記念館:特別展「やなせたかし ぼくの詩と絵と人生と」(4/1~9月下旬)
・海洋堂スペースファクトリーなんこく:企画展“~連続テレビ小説「あんぱん」~のぶと嵩のおらんく展”(4/26~R8.2/8)
・パン・スイーツデジタルスタンプラリー:物部川エリアのパン屋やスイーツ店を巡るスタンプラリー(2/9~5/31)
3 中山間地域を中心に、長期滞在型の地域づくりを推進
①地元の人々との交流や暮らしにふれることのできる観光商品づくりに取り組む
②宿泊施設を中心とした地域づくり(分散型ホテル構築の加速化)や、宿泊施設の魅力向上を支援
4 やなせキャラクターや牧野富太郎ゆかりのスポットなどの活用による県内周遊の促進
①やなせキャラクターや牧野富太郎ゆかりの地、まんが・アニメ関連の施設などを巡るスタンプラリーを実施
②中山間地域を中心に「あんぱん」関連の企画展などと「どっぷり」の体験などを組み合わせたイベントを開催
③「やなせたかし記念館」と「牧野植物園」をお得に巡るセット券を販売
●スペシャルインタビュー
「あんぱん」放送直前! 主人公・朝田のぶ役の今田美桜さんにお話を伺いました!
Q:ドラマの撮影などでお越しいただいた「高知」の印象や思い出などを教えてください。
高知ロケは、本当に恵まれた天気でスタートができて、とても嬉しかったです。 すごく楽しい思い出で、高知の灼熱の太陽が恋しいです。
高知県庁さん、香美市役所さん、南国市役所さんにお邪魔した際に、温かく迎えていただけて、とても期待してもらえていることを感じたのと、もうすでに一緒に作り上げているんだなという安心感がすごくあって、ほっとしました。
高知の食べ物もたくさん食べましたが、やっぱりカツオですかね。本当に美味しかったです。あと、ポン酢に感動しております。お鍋と一緒にいただいて、日々高知を感じています。
Q:漫画家や詩人、デザイナーなどとして、広く活躍された「やなせたかしさん」の印象を教えてください。
やなせさんが残されている数々の作品は、みんなが知っていて、誰もが通るといいますか、その作品に元気や勇気をもらっていると思います。
やなせさんのことを知っていくと、プラスな感情もマイナスな感情も全部愛して肯定してくれて、自分はこのままでいいんだって思わせてくれるような、背中を押してくれるような作品がたくさんあって、すごく安心しますね。
優しいの最上級の言葉ってないんですかね。(やなせさんの)「優しい」という言葉だけじゃ足りない、愛ある優しさがすごく大好きです。
Q:高知では「あんぱん」を、とても楽しみにして、みんなで応援しています。 最後に高知の皆さんに向けてのメッセージをお願いします。
高知で、暢さんとたかしさんが、見ていたものや歩いた道、やなせさんが描かれたキャラクターに触れ、高知愛を感じることもできて、クランクインが高知からで、本当に良かったです。
高知の皆様には、クランクインのときからエールをいただきました。皆様の熱量を、そのまま持ち帰って、のぶさんを演じられていると思うので、感謝の気持ちもたくさんあります。土佐弁もたくさん出てきますし、やなせさんの高知への愛も感じていただけるんじゃないかなと思ってます。
正直、明るいだけじゃない、悲しいことも描かれているんですが、みんなで熱量を持って撮影してるので、そういうものも全て受け取ってもらえたら、とても嬉しいです。
●どっぷり高知旅 SUPER LOCAL KOCHI
令和6年4月1日[月]ー令和10年3月31日[金]
どっぷり高知旅キャンペーン推進委員会/Tel.088-823-9606
▲どっぷりど級の極上田舎へ SUPER LOCAL KOCHI
有名観光地をあっさり巡る。それだけじゃ、もったいない。見たことのない、ど絶景。食べたことのない、ど名産。聞いたことのない、ど歴史。家族のように距離が近い人たちの、暑苦しいほどの、ど親切。ど級に濃厚な高知の魅力に、気がつけばハマっているはず。忙しい日常からちょっと離れて、どっぷり旅してみませんか。
令和10年3月31日(金)まで開催中!
▲「どっぷり高知旅」で検索(
http://doppuri.kochi-tabi.jp
)
▲問い合わせ 県庁 観光政策課 TEL:088-823-9606
■情報ひろば:高知県庁あての郵便物は〒780-8570
高知県○○課だけで届きます。料金の掲載がない内容は無料です。
●催し 令和7年 春の全国交通安全運動
こどもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践」「歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進」「自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底」の3つを重点目標として、県内全域で交通安全運動を実施します。
4月4日(金)には出発式を、4月7日(月)・15日(火)には一斉街頭指導・啓発を行う予定です。街頭啓発では、チラシや啓発物を配布しながら、交通安全を呼びかけます。
[日]4月6日(日)~15日(火)まで
[場]県内全域
[問]県庁県民生活課
[TEL]088-823-9319
●募集 その1 高知県災害遺児就学支援事業 修学生募集
交通事故、自死、災害などにより、両親や父母のいずれかを失って遺児となった高校生に対し、高校在学中に月額1万円の修学金を支給します。(所得制限があります)
※令和7年4月に高校へ入学された方には入学にかかる支度費用として入学支度費5万円を併せて支給します。
[応募方法]持参
[問]お住まいの市町村社会福祉協議会または、高知県社会福祉協議会福祉資金課
[TEL]高知県社会福祉協議会福祉資金課(088-844-4600)
「高知県災害遺児修学」で検索!
●募集 その2 令和8年就職予定者必見!事前登録募集中 こうち奨学金返還支援事業
若者の県内企業への就職と定着を促進するため、県に登録した企業に就職する方に対し、企業と一緒に奨学金の返還を支援します。支援を受けるためには、内定をもらう前に県への登録が必要です。
詳しくは県のホームページをご覧ください。
[対]①大学・大学院・短大・高等専門学校・専修学校(専門課程)卒業年度の学生または卒業前年度の学生
②県外在住の既卒者で、35歳以下の方
[応募期間]9月30日(火)まで
[応募方法]HP
[問]県庁産業政策課
[TEL]088-823-9692
詳しくはこちら!
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024031400644/
●募集 その3 看護師・助産師を目指す方へ 奨学金のご案内
▲【高知県看護師等養成奨学金】
[貸付金額]月額30,000円~54,000円※養成施設の種別により異なります。
[対]看護師・准看護師養成施設に在学中で、将来、県内の指定医療機関等や訪問看護ステーションで勤務する意思のある方
[募集期間]4月21日(月)~5月14日(水)(当日消印)
[案内配布場所]県内の看護師・准看護師養成施設、県庁医療政策課(希望者へは郵送)
[応募方法]郵送、持参(県内の学生は各養成施設を通じて提出)
[数]39名
▲【高知県助産師確保対策奨学金】
[貸付金額][県内の学生]月額100,000円
[県外の学生]月額150,000円
[対]助産師養成施設に在学中で、将来、県内の指定医療機関で勤務する意思のある方
[募集期間]4月21日(月)~5月7日(水)(当日消印)
[案内配布場所]県内の助産師養成施設、県庁医療政策課(希望者へは郵送)
[応募方法]郵送、持参
[数]6名
[問]県庁医療政策課
[TEL]088-823-9649
詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/131301/
●試験 その1 令和7年度 前期技能検定試験
技能検定は、労働者の技能を一定の基準で検定し、これを公証する国家検定です。
[試験日]6月10日(火)~9月9日(火)
[試験]学科試験及び実技試験があります。
[高知県での検定実施職種]機械検査、建設機械整備、建築大工など39職種
[場]県立地域職業訓練センター(高知市布師田)ほか検定職種により異なります。
[対]職業訓練歴や学歴により異なりますが、受検する職種について実務経験が必要となる場合があります。
[料]実技試験18,200円以内、学科試験3,100円 ※年齢や職種・受検対象者により異なります。詳しくは高知県職業能力開発協会までお問い合わせください。
[出願期間]4月7日(月)~18日(金)
[出願方法]郵送(当日消印)
[申][問]高知県職業能力開発協会(〒781-5101高知市布師田3992-4)
[TEL]088-846-2300
詳しくはこちら
https://kovada.or.jp/test/%E6%8A%80%E8%83%BD%E6%A4%9C%E5%AE%9A/
●試験 その2 令和7年度 高知県職員等採用試験
第1次試験日:6月15日(日)
実施試験
・高知県職員社会人経験者採用試験
・高知県職員社会人経験者(UIJターン枠)採用試験
・高知県職員等採用大学卒業程度試験
第1次試験会場:高知市内、東京都、大阪府
[対]採用予定人数、試験区分、受験資格等の詳細は、試験案内でご確認ください。(※試験案内は、4月11日(金)公開)
[出願期間]4月11日(金)~5月15日(木)
[出願方法]HP
[問]県人事委員会事務局
[TEL]088-821-4641
詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/
●講座 令和7年度 高知県要約筆記者養成講座
聴覚障害者に文字で情報を伝える要約筆記者を養成します。手書きとパソコンの2コースがあり、パソコンコースはパソコンを持参してください(ない方は応相談)。自宅にネット環境を有することが望ましい。
[日]5月10日(土)~12月20日(土)全28回 9時半~12時半
[場]高知市障害者福祉センター(高知市旭町2-21-6)
[対]18歳以上(高校生除く)
[料]テキスト代(4,000円) 、実費(1,300円程度)
[数]30名(手書き15名・パソコン15名)
[申込期間]4月1日(火)~5月3日(土・祝)
[申込方法]電話、FAX、メール
[問]特定非営利活動法人 要約筆記 高知・やまもも
[TEL]088-879-5534(平日18時~)
[FAX]088-863-7675
[E]youyaku.y@gmail.com
詳しくはこちら
https://yamamomo-kochi.sakura.ne.jp/
●相談 賃貸借トラブル110番
進学や就職などで賃貸住宅を借りたり、退去したりすることが多くなるこの時期、賃貸借トラブルで困っている消費者を対象に、司法書士による無料の法律相談会を実施します。
[日]4月13日(日)10時~13時
[場]面談の場合:県立消費生活センター(高知市旭町3-115ソーレ2階)へ直接お越しください。
電話の場合:088-824-0999へ(開催時間内)
[問][TEL]県立消費生活センター(088-824-0999)
「賃貸借 トラブル110 番」で検索!
●お知らせ その1 令和7年度に出生、死亡、死産、婚姻又は離婚の届出をされる方へのお願い
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの出生・死亡・死産・婚姻・離婚を対象として、人口動態調査(職業・産業)が行われます。市町村役場にこれらの届け出をする方は、それぞれの届出書に、以下の内容を記載していただくようお願いします。この調査は公衆衛生、労働衛生、社会福祉など各施策の基礎資料となる大切な調査です。記入された情報は統計法により厳しく守られますので、安心してご記入ください。
[調査の対象]令和7年4月1日~令和8年3月31日までの出生、死亡、死産、婚姻及び離婚
[届出の種類/記入内容]
出生/子どもが生まれたときの父母の職業
死亡/死亡したときの当人の職業・産業
死産/死産があったときの父母の職業
婚姻/同居を始める前の夫妻の職業
離婚/別居する前の夫妻の職業
[問]市町村役場人口動態調査担当窓口または県庁保健政策課 統計担当
[TEL]088-823-9683
●お知らせ その2 県立施設の利用料金等の見直しについて
物価の高騰や賃金水準の上昇などに対応するため、令和7年4月1日から以下の9つの県立施設について利用料金等の見直しを行います。施設を利用される皆さんにはご負担をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
①美術館【常設展】
370円→400円など
②文学館【常設展】
370円→400円など
③歴史民俗資料館【常設展】
470円→500円など
④坂本龍馬記念館【企画展】
700円→900円
⑤高知城歴史博物館【企画展】
700円→800円
⑥牧野植物園【入園料】
730円→850円など
⑦高知公園(高知城天守・懐徳館・東多聞・廊下門)【入館料】
420円→500円
⑧県民文化ホール:管理者にお問い合わせください(088-824-5321)
⑨春野総合運動公園:管理者にお問い合わせください(088-841-3105)
[問][TEL]県庁財政課(088-823-9304)
■表紙の答え
くろしおくんは、表紙下部の雲の後ろに隠れているよ!
■県立施設のご案内
●利用料金等は施設によって異なりますので、各施設へお問い合わせください。イベント等で入館料等以外で別途料金が必要な場合のみ記載しています。
●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
TEL 088-871-1600
入館料:800円、高校生以下および県内65歳以上は無料
▲ 企画展「高知の地震災害史〜紡がれた記憶と記録〜」
[日]5月25日(日)まで
高知県は、幾度となく南海トラフ地震とそれに伴う津波の被害を受けてきました。多様な資料から過去の被害や復興に向けた人々の営みを振り返ります。
●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
TEL 088-824-5451
(申込受付:平日9時~16時半)
観測学習会等開催日時以外は休館
▲天体観測学習会
[日]4月5日(土)、19日(土)、20日(日)19時~21時
火星・木星がきれいに見えます。
[定]各日とも40名(先着)
[申込方法]HP、電話
●足摺海洋館SATOUMI
土佐清水市三崎4032
TEL 0880-85-0635
入館料:大人1,200円、小人600円(未就学児無料)
▲トサシミズサンショウウオの秘密
[日]5月6日(火・振休)まで
土佐清水市のみに生息するトサシミズサンショウウオ。市の天然記念物に指定されている本種をメインに、サンショウウオの生態などについて紹介します。
●美術館
高知市高須353-2
TEL 088-866-8000
▲英国王室に咲く ボタニカルアートとウェッジウッド
[日]4月24(木)~6月29日(日)会期中無休
近世以降、英国の人々を魅了したボタニカルアート。英国王室から市民にまで愛された花々の姿を紹介します。
[料]一般1,300円/大学生900円 高校生以下無料
●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
TEL 088-864-0671
休館日:土曜日、展示開催期間以外の日曜・祝日
▲企画展Ⅰ「高知の遺跡展ー居徳遺跡群ー」
[日]4月27日(日)~7月6日(日)
居徳遺跡群(土佐市)に焦点をあて、縄文時代から古代までの出土品を展示し、遺跡の特徴などを紹介します。
●公文書館
高知市丸ノ内1-1-10
TEL 088-856-5024
休館日:土・日・祝日
▲常設展「公文書館職員が選ぶ「推しの一冊」」
[日]6月27日(金)まで
公文書って難しそう・・・なじみがないという方々に、ぜひ見ていただきたい職員が選んだ「推しの一冊」を紹介します。
●オーテピア高知図書館(県立図書館/高知市民図書館本館)
高知市追手筋2-1-1
TEL 088-823-4946
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、毎月第3金曜日(8月及び祝日を除く)
▲過去の新聞記事が探せます
オーテピア高知図書館には、過去の新聞記事を検索することができるデータベースがあります。(印刷:白黒10円/カラー30円)
詳しくはこちら
https://otepia.kochi.jp/library/database-list.html
●牧野植物園
高知市五台山4200-6
TEL 088-882-2601
入園料:一般850円 高校生以下無料
休園日:5月26日(月)
▲無料開園 牧野富太郎生誕記念「マキノの日」
[日]4月24日(木)
春の花々が咲き誇る植物園で牧野博士の誕生日をお祝いしよう!
●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099-1
TEL 088-862-2211
FAX 088-862-2110
E rekimin@kochi-bunkazaidan.or.jp
入館料:520円(高校生以下無料)
▲企画展関連講座「伊予西園寺氏と南予の争乱」
[講師]愛媛県歴史文化博物館 専門学芸員 山内治朋氏
[日]4月19日(土)14時~15時半
[料]要観覧券(520円)
[数]100名(先着) ※オンライン配信あり
[申込方法]電話、FAX、メール
●文 学 館
高知市丸ノ内1-1-20
TEL 088-822-0231
入館料:一般600円(高校生以下無料)
休館日:6月23日(月)~25日(日)
▲花咲くモダンデザイン ~大正イマジュリィの世界~
[日]4月5日(土)~6月15日(日)
大正時代のお洒落でかわいい装幀やイラストレーションをご紹介します。
●のいち動物公園
香南市野市町大谷738
TEL 0887-56-3500
入園料:470円(18歳未満・高校生以下無料)
休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)※4月28日(月)は開園します
▲園長と散歩
[日]毎月第1日曜13時20分~
園長による園内ガイドツアー。旬の話題が聞けますので、ぜひご参加ください。※最新情報はホームページをご確認ください。
[定]20名(先着)
[申込方法]当日12時半からどうぶつ科学館前にて整理券配布
●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
TEL 088-841-0001
入館料:一般900円、高校生以下無料
▲幕末維新期の写真展
[日]4月19日(土)~6月1日(日)
写真は西洋から幕末の日本に伝来してきた新しい技術でした。本展は、現代に通じる写真文化の始まりや、幕末志士らの肖像画を紹介し、幕末という時代を身近に感じていただける展示です。
■令和7年2月1日現在の高知県推計人口(高知県庁統計分析課)
総数
652,459人
(前月比)ー1,282人
男性
309,253人
(前月比)ー654人
女性
343,206人
(前月比)ー628人
世帯数
310,170世帯
(前月比)ー471世帯
■奥付
さんSUN高知2025年4月号(328,000部)
令和7年4月1日発行
編集・発行/高知県広報広聴課 〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール:080401@ken.pref.kochi.lg.jp
URL:
https://www.pref.kochi.lg.jp/
制作/株式会社ほっとこうち
●メール版の配信をしています。ご希望の方は広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(TEL:088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
■「さんSUN高知」に関する問い合わせ
TEL :088-823-9046
[登録者]
高知県広報広聴課
[言語]
日本語
[エリア]
高知県 高知市
登録日 :
2025/03/14
掲載日 :
2025/03/14
変更日 :
2025/03/14
総閲覧数 :
92 人
Web Access No.
2618977
Tweet
前へ
次へ
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
●ピックアップ1:「2025大阪・関西万博」と高知県
●ピックアップ2:ルールを守って自転車に乗りましょう
●気軽に防災対策:避難場所と避難所… 2つの違いしっちゅう?
●特集:連続テレビ小説「あんぱん」を生かした「どっぷり高知旅キャンペーン」の展開
2025年度前期連続テレビ小説「あんぱん」主人公・朝田のぶ役 今田美桜さんスペシャルインタビュー
●情報ひろば
●県立施設のご案内
●高知県推計人口
●奥付
■表紙:高知県のいまここ!一緒にワクワク!
やなせたかし・ 暢夫妻がモデルで、高知が舞台の「あんぱん」が始まるよ
■ピックアップ1:「2025大阪・関西万博」と高知県
いよいよ、4月13日に「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」が開幕します。10月13日までの会期中には、国内外から2,820万人の来場が見込まれており、地域の魅力を世界に発信する絶好の機会です。高知県も万博に参画し、本県の魅力を世界中の多くの方々にアピールします!
●(一社)大阪外食産業協会(ORA)パビリオンへの出展
あたらしい外食のあり方を世界に伝えていく(一社)大阪外食産業協会(ORA)パビリオンで、高知独自の「食」や「食文化」の魅力を体感いただくPRイベントを行う予定です。
会場:ORA外食パビリオン『宴〜UTAGE〜』 2階
出展日:4月27日(日)
出展内容(案):体験活動を通じた高知県の食文化、伝統料理などのPR
●先進的な施設園芸のPRブース出展
内閣府主催イベント「地方創生SDGsフェス」に出展し、園芸農業にデジタル技術を導入して収穫量や品質の向上を目指すIoP(Internet of Plants)プロジェクトや天敵昆虫を活用し害虫を駆除する環境にやさしい防除技術など、全国に先駆けた本県の取り組みを発信します。
会場:EXPOメッセ「Wasse」
出展期間:5月28日(水)~6月1日(日)
出展内容(案):〈1〉施設園芸農業をVRで疑似体験
〈2〉高知県産花きのフラワーフォトスポット設置
〈3〉環境にやさしい農業で生産された高知県産園芸品のPR
●高知県主催催事の開催
高知発祥の「よさこい鳴子踊り」と300年以上の歴史を誇る「街路市」を柱とした、高知の文化や食などの魅力を体感いただくイベントを開催します。
会場:EXPOアリーナ「Matsuri」
出展期間:8月22日(金)~23日(土)
出展内容(案):〈1〉ステージなどで「よさこい鳴子踊り」の演舞を披露し、発祥地の「原点のよさこい」から、国内外に広がり進化・発展した多様な演舞まで、その自由な魅力を発信
〈2〉「街路市」の魅力を再現したブースで県内市町村などが特産品販売や飲食提供を行い、地域文化や観光情報を発信
▲問い合わせ 県庁 地産地消・外商課 TEL:088-823-9770
■ピックアップ2:ルールを守って自転車に乗りましょう
令和6年11月1日から自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました(道路交通法)
●禁止行為の追加:運転中のながらスマホ ※停止中の操作は対象外
携帯電話などを手に持った状態で通話しながら運転もしくは画面に表示されたものを注視しながら運転した場合…
違反者:6か月以下の懲役または10万円以下の罰金
交通の危険を生じさせた場合:1年以下の懲役または30万円以下の罰金
●罰則の強化:酒気帯び運転およびほう助
自転車の酒気帯び運転、酒気帯び運転をするおそれのある人へ自転車・酒類を提供、運転手が酒気を帯びていることを知りながら同乗した場合…
違反者:3年以下の懲役または50万円以下の罰金
自転車の提供者:3年以下の懲役または50万円以下の罰金
酒類の提供者・同乗者:2年以下の懲役または30万円以下の罰金
●「運転中のながらスマホ」「酒気帯び運転」は自転車運転者講習制度の対象になります。※受講命令違反5万円以下の罰金
●お知らせ
高知県立交通安全こどもセンターは開園55周年を迎えます!
こどもセンターでは、ゴーカートや交通安全教室を通して、交通ルールが楽しく学べます。季節ごとの行事など、最新のイベント情報は公式Instagram(@hijima_kotsukoen)から確認できます!
住所:高知市比島町4-8
TEL:088-822-0777
▲問い合わせ 県庁 県民生活課 TEL:088-823-9319
■今からできる!気軽に防災対策
今月のテーマ:避難場所と避難所…2つの違いしっちゅう?
地震に津波、洪水などの災害が起きたとき、どこに避難するか決めていますか?
2011年3月の東日本大震災のときには、間違った場所に避難してしまい津波の犠牲になった方がいます。
正しい知識を身につけ、いざという時に役立てましょう!
●避難場所…津波や火災、洪水などの危険から命を守るために緊急かつ一時的に避難する場所。
●避難所…災害によって帰宅できなくなった人が滞在し生活する場所。
避難場所の中でも、施設の整備状況や地形、地質など総合的に考慮し、各市町村長が指定するのが、指定緊急避難場所です。津波における指定緊急避難場所を津波避難場所といい、山や丘など「自然地形の高台」に加え、津波避難タワーを含む「津波避難ビル」もあります。お休みの日やお散歩ついでに、お住まいの地域にある避難場所を探してみてください。
※特定非営利活動法人日本防災士会高知監修
▲今年度は、皆さんが簡単にできる・学べる防災情報をお届けします!
次回は7月!身の回りにあるものでできる防災グッズの作り方をご紹介します!
■特集:連続テレビ小説「あんぱん」を生かした「どっぷり高知旅キャンペーン」の展開
2023年度前期の「らんまん」に続き、今年度、再び高知が連続テレビ小説の舞台になります!
連続テレビ小説「あんぱん」は、高知がふるさとで、アンパンマンの生みの親である「やなせたかしさん」と妻の「暢さん」をモデルに描かれる物語です。この放送をきっかけに、県内のゆかりの地や、やなせさんがデザインされたキャラクター達にも注目が集まり、多くの観光客の方が訪れることが期待されます。現在開催中の「どっぷり高知旅キャンペーン」の中で、やなせさんの情報なども強力に発信し、「あんぱん」の効果を最大限に生かした観光振興の取り組みを展開していきます。
●【やなせたかし〈1919(大正8)年~2013(平成25)年〉旧香美郡香北町名誉町民、南国市名誉市民、高知県名誉県民】
漫画家、詩人、デザイナー、絵本作家など多数の顔を持つマルチクリエイター。子どものころから漫画や少年雑誌などに心惹かれ、自身もその道を目指す。54歳で発表した絵本『あんぱんまん』が人気となり、その後アニメ化もされ自身の代表作となった。「まんが甲子園」では、第1回大会から審査委員長を務め、第20回記念大会の際に、永世名誉審査委員長の称号が贈られた。生涯現役で、94歳で亡くなるまで作品を生みだし続けた。
●観光振興の取り組み
1 誘客の拡大:「やなせたかしのふるさと高知」プロモーション
2 地域博覧会の開催:やなせたかしゆかりの地 高知ものべがわエリア観光博 ものべすと
開催期間 令和7年3月29日~令和8年2月8日
HPはこちらから 「https://monobegawa.com/monobest/」
3 商品づくり・地域づくり:どっぷり体験
・香美市(物部地区)でのいざなぎ流御幣きり体験付き宿泊プラン
・土佐町の家具職人が教える鍋敷きづくり
・四万十市(田出ノ川地区)での川漁師体験 など
4 県内周遊:やなせキャラクターなどの活用
・やなせキャラクター:ごめん・なはり線21駅キャラクター など
・まんが関係施設・イベント、映画の舞台:横山隆一記念まんが館、竜とそばかすの姫 など
・牧野富太郎ゆかりの地:牧野植物園、牧野公園、横倉山周辺 など
・県内の主な草花スポット:北川村「モネの庭」マルモッタン など
1「やなせたかしのふるさと高知」を前面に打ち出した誘客の拡大
①県外のやなせさんゆかりの地などと連携し、「やなせたかしのふるさと高知」を紹介
②県アンテナショップや民間企業などとタイアップして、首都圏や関西圏で高知県フェアを開催
2 ものべがわエリア観光博「ものべすと」の開催による誘客の促進
いよいよ開幕!! オープニングイベント(3/29、30)を皮切りに企画続々!
①主要施設がリニューアル
・やなせたかし記念館(香美市):フォトスポットの新設、やなせさんのアトリエの再現、広場の遊具全面改修
・ごめん町(南国市):やなせライオン公園、やなせさんの作品や詩を紹介するシャッターアートなどの整備
・あかおか駅(香南市):ごめん・なはり線のキャラクター21体の展示リニューアル など
②イベント、企画展や周遊キャンペーンを実施
・やなせたかし記念館:特別展「やなせたかし ぼくの詩と絵と人生と」(4/1~9月下旬)
・海洋堂スペースファクトリーなんこく:企画展“~連続テレビ小説「あんぱん」~のぶと嵩のおらんく展”(4/26~R8.2/8)
・パン・スイーツデジタルスタンプラリー:物部川エリアのパン屋やスイーツ店を巡るスタンプラリー(2/9~5/31)
3 中山間地域を中心に、長期滞在型の地域づくりを推進
①地元の人々との交流や暮らしにふれることのできる観光商品づくりに取り組む
②宿泊施設を中心とした地域づくり(分散型ホテル構築の加速化)や、宿泊施設の魅力向上を支援
4 やなせキャラクターや牧野富太郎ゆかりのスポットなどの活用による県内周遊の促進
①やなせキャラクターや牧野富太郎ゆかりの地、まんが・アニメ関連の施設などを巡るスタンプラリーを実施
②中山間地域を中心に「あんぱん」関連の企画展などと「どっぷり」の体験などを組み合わせたイベントを開催
③「やなせたかし記念館」と「牧野植物園」をお得に巡るセット券を販売
●スペシャルインタビュー
「あんぱん」放送直前! 主人公・朝田のぶ役の今田美桜さんにお話を伺いました!
Q:ドラマの撮影などでお越しいただいた「高知」の印象や思い出などを教えてください。
高知ロケは、本当に恵まれた天気でスタートができて、とても嬉しかったです。 すごく楽しい思い出で、高知の灼熱の太陽が恋しいです。
高知県庁さん、香美市役所さん、南国市役所さんにお邪魔した際に、温かく迎えていただけて、とても期待してもらえていることを感じたのと、もうすでに一緒に作り上げているんだなという安心感がすごくあって、ほっとしました。
高知の食べ物もたくさん食べましたが、やっぱりカツオですかね。本当に美味しかったです。あと、ポン酢に感動しております。お鍋と一緒にいただいて、日々高知を感じています。
Q:漫画家や詩人、デザイナーなどとして、広く活躍された「やなせたかしさん」の印象を教えてください。
やなせさんが残されている数々の作品は、みんなが知っていて、誰もが通るといいますか、その作品に元気や勇気をもらっていると思います。
やなせさんのことを知っていくと、プラスな感情もマイナスな感情も全部愛して肯定してくれて、自分はこのままでいいんだって思わせてくれるような、背中を押してくれるような作品がたくさんあって、すごく安心しますね。
優しいの最上級の言葉ってないんですかね。(やなせさんの)「優しい」という言葉だけじゃ足りない、愛ある優しさがすごく大好きです。
Q:高知では「あんぱん」を、とても楽しみにして、みんなで応援しています。 最後に高知の皆さんに向けてのメッセージをお願いします。
高知で、暢さんとたかしさんが、見ていたものや歩いた道、やなせさんが描かれたキャラクターに触れ、高知愛を感じることもできて、クランクインが高知からで、本当に良かったです。
高知の皆様には、クランクインのときからエールをいただきました。皆様の熱量を、そのまま持ち帰って、のぶさんを演じられていると思うので、感謝の気持ちもたくさんあります。土佐弁もたくさん出てきますし、やなせさんの高知への愛も感じていただけるんじゃないかなと思ってます。
正直、明るいだけじゃない、悲しいことも描かれているんですが、みんなで熱量を持って撮影してるので、そういうものも全て受け取ってもらえたら、とても嬉しいです。
●どっぷり高知旅 SUPER LOCAL KOCHI
令和6年4月1日[月]ー令和10年3月31日[金]
どっぷり高知旅キャンペーン推進委員会/Tel.088-823-9606
▲どっぷりど級の極上田舎へ SUPER LOCAL KOCHI
有名観光地をあっさり巡る。それだけじゃ、もったいない。見たことのない、ど絶景。食べたことのない、ど名産。聞いたことのない、ど歴史。家族のように距離が近い人たちの、暑苦しいほどの、ど親切。ど級に濃厚な高知の魅力に、気がつけばハマっているはず。忙しい日常からちょっと離れて、どっぷり旅してみませんか。
令和10年3月31日(金)まで開催中!
▲「どっぷり高知旅」で検索(http://doppuri.kochi-tabi.jp)
▲問い合わせ 県庁 観光政策課 TEL:088-823-9606
■情報ひろば:高知県庁あての郵便物は〒780-8570
高知県○○課だけで届きます。料金の掲載がない内容は無料です。
●催し 令和7年 春の全国交通安全運動
こどもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践」「歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進」「自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底」の3つを重点目標として、県内全域で交通安全運動を実施します。
4月4日(金)には出発式を、4月7日(月)・15日(火)には一斉街頭指導・啓発を行う予定です。街頭啓発では、チラシや啓発物を配布しながら、交通安全を呼びかけます。
[日]4月6日(日)~15日(火)まで
[場]県内全域
[問]県庁県民生活課
[TEL]088-823-9319
●募集 その1 高知県災害遺児就学支援事業 修学生募集
交通事故、自死、災害などにより、両親や父母のいずれかを失って遺児となった高校生に対し、高校在学中に月額1万円の修学金を支給します。(所得制限があります)
※令和7年4月に高校へ入学された方には入学にかかる支度費用として入学支度費5万円を併せて支給します。
[応募方法]持参
[問]お住まいの市町村社会福祉協議会または、高知県社会福祉協議会福祉資金課
[TEL]高知県社会福祉協議会福祉資金課(088-844-4600)
「高知県災害遺児修学」で検索!
●募集 その2 令和8年就職予定者必見!事前登録募集中 こうち奨学金返還支援事業
若者の県内企業への就職と定着を促進するため、県に登録した企業に就職する方に対し、企業と一緒に奨学金の返還を支援します。支援を受けるためには、内定をもらう前に県への登録が必要です。
詳しくは県のホームページをご覧ください。
[対]①大学・大学院・短大・高等専門学校・専修学校(専門課程)卒業年度の学生または卒業前年度の学生
②県外在住の既卒者で、35歳以下の方
[応募期間]9月30日(火)まで
[応募方法]HP
[問]県庁産業政策課
[TEL]088-823-9692
詳しくはこちら!
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024031400644/
●募集 その3 看護師・助産師を目指す方へ 奨学金のご案内
▲【高知県看護師等養成奨学金】
[貸付金額]月額30,000円~54,000円※養成施設の種別により異なります。
[対]看護師・准看護師養成施設に在学中で、将来、県内の指定医療機関等や訪問看護ステーションで勤務する意思のある方
[募集期間]4月21日(月)~5月14日(水)(当日消印)
[案内配布場所]県内の看護師・准看護師養成施設、県庁医療政策課(希望者へは郵送)
[応募方法]郵送、持参(県内の学生は各養成施設を通じて提出)
[数]39名
▲【高知県助産師確保対策奨学金】
[貸付金額][県内の学生]月額100,000円
[県外の学生]月額150,000円
[対]助産師養成施設に在学中で、将来、県内の指定医療機関で勤務する意思のある方
[募集期間]4月21日(月)~5月7日(水)(当日消印)
[案内配布場所]県内の助産師養成施設、県庁医療政策課(希望者へは郵送)
[応募方法]郵送、持参
[数]6名
[問]県庁医療政策課
[TEL]088-823-9649
詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/131301/
●試験 その1 令和7年度 前期技能検定試験
技能検定は、労働者の技能を一定の基準で検定し、これを公証する国家検定です。
[試験日]6月10日(火)~9月9日(火)
[試験]学科試験及び実技試験があります。
[高知県での検定実施職種]機械検査、建設機械整備、建築大工など39職種
[場]県立地域職業訓練センター(高知市布師田)ほか検定職種により異なります。
[対]職業訓練歴や学歴により異なりますが、受検する職種について実務経験が必要となる場合があります。
[料]実技試験18,200円以内、学科試験3,100円 ※年齢や職種・受検対象者により異なります。詳しくは高知県職業能力開発協会までお問い合わせください。
[出願期間]4月7日(月)~18日(金)
[出願方法]郵送(当日消印)
[申][問]高知県職業能力開発協会(〒781-5101高知市布師田3992-4)
[TEL]088-846-2300
詳しくはこちら
https://kovada.or.jp/test/%E6%8A%80%E8%83%BD%E6%A4%9C%E5%AE%9A/
●試験 その2 令和7年度 高知県職員等採用試験
第1次試験日:6月15日(日)
実施試験
・高知県職員社会人経験者採用試験
・高知県職員社会人経験者(UIJターン枠)採用試験
・高知県職員等採用大学卒業程度試験
第1次試験会場:高知市内、東京都、大阪府
[対]採用予定人数、試験区分、受験資格等の詳細は、試験案内でご確認ください。(※試験案内は、4月11日(金)公開)
[出願期間]4月11日(金)~5月15日(木)
[出願方法]HP
[問]県人事委員会事務局
[TEL]088-821-4641
詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/
●講座 令和7年度 高知県要約筆記者養成講座
聴覚障害者に文字で情報を伝える要約筆記者を養成します。手書きとパソコンの2コースがあり、パソコンコースはパソコンを持参してください(ない方は応相談)。自宅にネット環境を有することが望ましい。
[日]5月10日(土)~12月20日(土)全28回 9時半~12時半
[場]高知市障害者福祉センター(高知市旭町2-21-6)
[対]18歳以上(高校生除く)
[料]テキスト代(4,000円) 、実費(1,300円程度)
[数]30名(手書き15名・パソコン15名)
[申込期間]4月1日(火)~5月3日(土・祝)
[申込方法]電話、FAX、メール
[問]特定非営利活動法人 要約筆記 高知・やまもも
[TEL]088-879-5534(平日18時~)
[FAX]088-863-7675
[E]youyaku.y@gmail.com
詳しくはこちら
https://yamamomo-kochi.sakura.ne.jp/
●相談 賃貸借トラブル110番
進学や就職などで賃貸住宅を借りたり、退去したりすることが多くなるこの時期、賃貸借トラブルで困っている消費者を対象に、司法書士による無料の法律相談会を実施します。
[日]4月13日(日)10時~13時
[場]面談の場合:県立消費生活センター(高知市旭町3-115ソーレ2階)へ直接お越しください。
電話の場合:088-824-0999へ(開催時間内)
[問][TEL]県立消費生活センター(088-824-0999)
「賃貸借 トラブル110 番」で検索!
●お知らせ その1 令和7年度に出生、死亡、死産、婚姻又は離婚の届出をされる方へのお願い
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの出生・死亡・死産・婚姻・離婚を対象として、人口動態調査(職業・産業)が行われます。市町村役場にこれらの届け出をする方は、それぞれの届出書に、以下の内容を記載していただくようお願いします。この調査は公衆衛生、労働衛生、社会福祉など各施策の基礎資料となる大切な調査です。記入された情報は統計法により厳しく守られますので、安心してご記入ください。
[調査の対象]令和7年4月1日~令和8年3月31日までの出生、死亡、死産、婚姻及び離婚
[届出の種類/記入内容]
出生/子どもが生まれたときの父母の職業
死亡/死亡したときの当人の職業・産業
死産/死産があったときの父母の職業
婚姻/同居を始める前の夫妻の職業
離婚/別居する前の夫妻の職業
[問]市町村役場人口動態調査担当窓口または県庁保健政策課 統計担当
[TEL]088-823-9683
●お知らせ その2 県立施設の利用料金等の見直しについて
物価の高騰や賃金水準の上昇などに対応するため、令和7年4月1日から以下の9つの県立施設について利用料金等の見直しを行います。施設を利用される皆さんにはご負担をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
①美術館【常設展】
370円→400円など
②文学館【常設展】
370円→400円など
③歴史民俗資料館【常設展】
470円→500円など
④坂本龍馬記念館【企画展】
700円→900円
⑤高知城歴史博物館【企画展】
700円→800円
⑥牧野植物園【入園料】
730円→850円など
⑦高知公園(高知城天守・懐徳館・東多聞・廊下門)【入館料】
420円→500円
⑧県民文化ホール:管理者にお問い合わせください(088-824-5321)
⑨春野総合運動公園:管理者にお問い合わせください(088-841-3105)
[問][TEL]県庁財政課(088-823-9304)
■表紙の答え
くろしおくんは、表紙下部の雲の後ろに隠れているよ!
■県立施設のご案内
●利用料金等は施設によって異なりますので、各施設へお問い合わせください。イベント等で入館料等以外で別途料金が必要な場合のみ記載しています。
●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
TEL 088-871-1600
入館料:800円、高校生以下および県内65歳以上は無料
▲ 企画展「高知の地震災害史〜紡がれた記憶と記録〜」
[日]5月25日(日)まで
高知県は、幾度となく南海トラフ地震とそれに伴う津波の被害を受けてきました。多様な資料から過去の被害や復興に向けた人々の営みを振り返ります。
●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
TEL 088-824-5451
(申込受付:平日9時~16時半)
観測学習会等開催日時以外は休館
▲天体観測学習会
[日]4月5日(土)、19日(土)、20日(日)19時~21時
火星・木星がきれいに見えます。
[定]各日とも40名(先着)
[申込方法]HP、電話
●足摺海洋館SATOUMI
土佐清水市三崎4032
TEL 0880-85-0635
入館料:大人1,200円、小人600円(未就学児無料)
▲トサシミズサンショウウオの秘密
[日]5月6日(火・振休)まで
土佐清水市のみに生息するトサシミズサンショウウオ。市の天然記念物に指定されている本種をメインに、サンショウウオの生態などについて紹介します。
●美術館
高知市高須353-2
TEL 088-866-8000
▲英国王室に咲く ボタニカルアートとウェッジウッド
[日]4月24(木)~6月29日(日)会期中無休
近世以降、英国の人々を魅了したボタニカルアート。英国王室から市民にまで愛された花々の姿を紹介します。
[料]一般1,300円/大学生900円 高校生以下無料
●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
TEL 088-864-0671
休館日:土曜日、展示開催期間以外の日曜・祝日
▲企画展Ⅰ「高知の遺跡展ー居徳遺跡群ー」
[日]4月27日(日)~7月6日(日)
居徳遺跡群(土佐市)に焦点をあて、縄文時代から古代までの出土品を展示し、遺跡の特徴などを紹介します。
●公文書館
高知市丸ノ内1-1-10
TEL 088-856-5024
休館日:土・日・祝日
▲常設展「公文書館職員が選ぶ「推しの一冊」」
[日]6月27日(金)まで
公文書って難しそう・・・なじみがないという方々に、ぜひ見ていただきたい職員が選んだ「推しの一冊」を紹介します。
●オーテピア高知図書館(県立図書館/高知市民図書館本館)
高知市追手筋2-1-1
TEL 088-823-4946
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、毎月第3金曜日(8月及び祝日を除く)
▲過去の新聞記事が探せます
オーテピア高知図書館には、過去の新聞記事を検索することができるデータベースがあります。(印刷:白黒10円/カラー30円)
詳しくはこちら
https://otepia.kochi.jp/library/database-list.html
●牧野植物園
高知市五台山4200-6
TEL 088-882-2601
入園料:一般850円 高校生以下無料
休園日:5月26日(月)
▲無料開園 牧野富太郎生誕記念「マキノの日」
[日]4月24日(木)
春の花々が咲き誇る植物園で牧野博士の誕生日をお祝いしよう!
●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099-1
TEL 088-862-2211
FAX 088-862-2110
E rekimin@kochi-bunkazaidan.or.jp
入館料:520円(高校生以下無料)
▲企画展関連講座「伊予西園寺氏と南予の争乱」
[講師]愛媛県歴史文化博物館 専門学芸員 山内治朋氏
[日]4月19日(土)14時~15時半
[料]要観覧券(520円)
[数]100名(先着) ※オンライン配信あり
[申込方法]電話、FAX、メール
●文 学 館
高知市丸ノ内1-1-20
TEL 088-822-0231
入館料:一般600円(高校生以下無料)
休館日:6月23日(月)~25日(日)
▲花咲くモダンデザイン ~大正イマジュリィの世界~
[日]4月5日(土)~6月15日(日)
大正時代のお洒落でかわいい装幀やイラストレーションをご紹介します。
●のいち動物公園
香南市野市町大谷738
TEL 0887-56-3500
入園料:470円(18歳未満・高校生以下無料)
休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)※4月28日(月)は開園します
▲園長と散歩
[日]毎月第1日曜13時20分~
園長による園内ガイドツアー。旬の話題が聞けますので、ぜひご参加ください。※最新情報はホームページをご確認ください。
[定]20名(先着)
[申込方法]当日12時半からどうぶつ科学館前にて整理券配布
●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
TEL 088-841-0001
入館料:一般900円、高校生以下無料
▲幕末維新期の写真展
[日]4月19日(土)~6月1日(日)
写真は西洋から幕末の日本に伝来してきた新しい技術でした。本展は、現代に通じる写真文化の始まりや、幕末志士らの肖像画を紹介し、幕末という時代を身近に感じていただける展示です。
■令和7年2月1日現在の高知県推計人口(高知県庁統計分析課)
総数
652,459人
(前月比)ー1,282人
男性
309,253人
(前月比)ー654人
女性
343,206人
(前月比)ー628人
世帯数
310,170世帯
(前月比)ー471世帯
■奥付
さんSUN高知2025年4月号(328,000部)
令和7年4月1日発行
編集・発行/高知県広報広聴課 〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール:080401@ken.pref.kochi.lg.jp
URL:https://www.pref.kochi.lg.jp/
制作/株式会社ほっとこうち
●メール版の配信をしています。ご希望の方は広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(TEL:088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
■「さんSUN高知」に関する問い合わせ
TEL :088-823-9046